世界遺産と世界史24.イスラム教の拡散

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の歴史」では世界史と関連の世界遺産の数々を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の歴史 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代編、2.中世編、3.近世編、4.近代編、5.世界大戦編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

* * *

 

<インドのイスラム教>

■世界のイスラム教徒

世界遺産「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群(インド)」、クトゥブ・ミナール
インド初のモスクであるクワット・イル・イスラム・モスクのミナレットとして築かれたクトゥブ・ミナール。高さ72.5mで、円形のミナレットとしては世界でもっとも高いといわれています。世界遺産「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群(インド)」構成資産

世界には約15億のイスラム教徒がいるといいます。

キリスト教徒の約23億に次ぐ数字で、ヒンドゥー教徒の約10億が続いています。

 

イスラム教徒の人口が多い国は、インドネシア>パキスタン>インド>バングラデシュ>エジプト>ナイジェリア>イラン>トルコ、となっています。

インドネシアは約2億、パキスタンとインドは約1.8億で、人口で見た場合、イスラム教徒は西アジアよりも東南アジアや南アジアに多いことがわかります。

 

ただ、人口に占めるイスラム教徒の割合で見ると西アジアはさすがに高く、サウジアラビアやUAE、オマーン、イエメンあたりはほぼ100%。

パキスタン、イラン、トルコで95%以上、インドネシアは90%弱、対してインドは11%少々です。

 

以下ではイスラム教のインド、東南アジア、東アフリカ、西アフリカへの展開を見てみましょう。

 

■ラージプート時代

インドの世界遺産「ラジャスタンの丘陵要塞群」のジャイサルメール城
インドの世界遺産「ラジャスタンの丘陵要塞群」のジャイサルメール城。砂漠地帯の断崖に建てられた城塞で、宮殿や寺院内部はヒンドゥー教の神々をかたどった彫刻や、イスラム文様アラベスクの影響を受けた繊細なレリーフで装飾されています
世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」、カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院
女性美を強調した女神像と、激しい男女交合像ミトゥナで彩られたヒンドゥー教寺院、カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院。世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」構成資産

この頃インドとパキスタン国境近く、現在のラジャスタン州に移住してきたのがラージプートと呼ばれる人々です。

もともと遊牧民族だったようで、独立志向が高く、戦闘にも強くて好戦的であったと伝えられています。

ヒンドゥー教を信奉しており、インド西部の乾燥地帯に強力な城塞を建設して城郭都市群①を築きました。

 

ラージプートの都市国家のいくつかは領域国家を構成し、たとえば10~13世紀に栄えたプラティハーラ朝などは一時インドの多くを支配しました。

しかし大きく安定した統一王朝はなかなか継続せず、チャウハン朝、チャンデッラ朝などの王朝が起こっては消えていきました。

ちなみに、チャウハン朝の首都遺跡がチャンパネール・パーヴァガドゥ②で、チャンデッラ朝の都が男女交合像ミトゥナやセクシーな女神像・女人像で知られるカジュラホ③です。

 

7~13世紀、ラージプートを中心とした群雄割拠の時代をラージプート時代と呼びます。

この時期、サーマーン朝やホラズム・シャー朝などイスラム王朝が盛んにインド進出を試みますが、それをインド西部で阻みつづけたのがラージプート諸国です。

※①世界遺産「ラジャスタンの丘陵要塞群(インド)」

 ②世界遺産「チャンパネール・パーヴァガドゥ考古公園(インド)」

 ③世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」

 

[関連サイト]

カジュラホの建造物群/インド

世界遺産と建築19 ヒンドゥー教建築1:インド編

 

■デリー・スルタン朝

デリー・スルタン朝の版図の推移

世界遺産「バゲルハットのモスク都市(バングラデシュ)」、シャット・ゴンブジ・モスク
初期のイスラム都市バゲルハットのシャット・ゴンブジ・モスク。「60ドーム・モスク」の異名を持ちますが、70の半球ドームと7の方錐ドーム、四方の塔のドームで計81のドームを冠しています。世界遺産「バゲルハットのモスク都市(バングラデシュ)」構成資産 (C) Nasir Khan Saikat

1117年、中央アジアにペルシア人王朝ゴール朝が興り、インドへ進出します。

チャウハン朝、チャンデッラ朝といったラージプート諸国を次々と倒し、ガンジス川流域を中心に北インドの大半を征服します。

 

13世紀初頭、ホラズム・シャー朝の圧力を受けてゴール朝はそのまま解体。

ゴール朝の総督として北インドを治めていたアイバクは、1206年、自らスルタンを名乗ってイスラム王朝を建国します。

このインド初のイスラム王朝は、アイバクがテュルク系(トルコ系)奴隷兵士マムルークであったことから奴隷王朝と呼ばれています

アイバクはヒンドゥー教寺院を改修してインド初のモスク、クワット・イル・イスラム・モスク※と、隣接してミナレットであるクトゥブ・ミナール※を建てています。

 

この後デリーを首都に、奴隷王朝→ハルジー朝→トゥグルク朝→サイイド朝→ロディー朝と、イスラム王朝が入れ替わります。

16世紀、ムガル帝国に統一されるまで続くこれらの王朝をまとめてデリー・スルタン朝と呼びます。

※世界遺産「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群(インド)」

  

[関連記事]

世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

■イスラム教勢力の南進

世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」、ヴィルパークシャ寺院
女神ハンパーが住む聖地として崇められていた場所に建てられたヴィジャヤナガル朝の首都ハンピのヴィルパークシャ寺院。右のピラミッド形の巨大な建物は正門にあたる東ゴープラム(塔門)。世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」構成資産 (C) Saranya Ghosh

南インドに目を向けてみましょう。

 

ラージプート時代、南インドでもドラヴィダ人を中心とするヒンドゥー王朝が盛衰を繰り返していました。

一例としてはチャールキヤ朝、パッラヴァ朝、チョーラ朝などが挙げられます。

チャールキヤ朝の王族が暮らした都がパッタダカル①、パッラヴァ朝の首都がマハーバリプラム②、チョーラ朝の首都がタンジャーヴール③で、それぞれのヒンドゥー教の歴史都市が世界遺産に登録されています。

 

13世紀にデリー・スルタン朝が興ると、特にトゥグルク朝の時代に版図を広げ、南インドにまで進出します。

これに対して南インドのヒンドゥー王朝が集まって反イスラムで連合。

ヴィジャヤナガル朝を建て、国境付近に「勝利の都」を意味する首都ヴィジャヤナガル④を建設します。

この王朝は海のシルクロード⑤⑥を押さえて莫大な富を得、ヴィジャヤナガルはヨーロッパに鳴り響くほどに繁栄します。

 

しかし1565年、イスラム軍はターリコータの戦いでヴィジャヤナガル軍を破り、首都を徹底的に破壊。

まもなく王朝は滅亡し、ヒンドゥー諸国も次第にムガル帝国に吸収されていきます。

※①世界遺産「パッタダカルの建造物群(インド)」

 ②世界遺産「マハーバリプラムの建造物群(インド)」

 ③世界遺産「大チョーラ朝寺院群(インド)」

 ④世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」

 ④世界遺産「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網(カザフスタン/キルギス/中国共通)」

 ⑤世界遺産「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊(ウズベキスタン/タジキスタン/トルクメニスタン共通)」

 

[関連サイト]

ハンピの建造物群/インド

世界遺産と建築19 ヒンドゥー教建築1:インド編

 

* * *

 

<東南アジアの仏教国>

本章に関係するのはだいたい03:00~です。Pagan=バガン朝、Dali=大理、Sukothai=スコータイ、Mongol Empire=モンゴル帝国、Yuan=元、Khmer Empire=アンコール朝、Lan Xang=ラーンサーン王国、Lanna=ラーンナー王国、Ayutthaya=アユタヤ朝、Ming=明、Toungoo=トゥングー朝、Dan Viet=大越

■バガン朝と上座部仏教

世界遺産「バガン(ミャンマー)」
ミャンマーの世界遺産「バガン」の絶景。総数2,000とも5,000ともいわれるパヤーやパトーは一般信者が寄進したもので、僧はキャウンと呼ばれる僧院で修行を行います。バガンは仏教3大遺跡に数えられ、アンコール、ボロブドゥールと並び称されています

インドシナ半島の歴史も見てみましょう。

 

1044年、それまで栄えていたピュー王朝の都市国家群①を滅ぼし、あるいは同化してビルマ人がバガン朝を建国します。

バガン朝はスリランカから僧を呼び寄せたり留学生を送ったりして交流を深め、上座部仏教を吸収しました。

 

信者たちは自分の財産をなげうってストゥーパや寺院を建立して寄進しました。

バガン朝の首都だったバガン②には3,000以上に及ぶパヤー(ストゥーパ)やパトー(寺院)が林立していますが、これらはこうして寄進されたもので、その数は現在も増えつづけているといいます。

ミャンマーの地ではこの後、アヴァ朝、タウングー朝、コンパウン朝と上座部仏教国が政権を取りつづけます。

※①世界遺産「ピュー古代都市群(ミャンマー)」

 ②世界遺産「バガン(ミャンマー)」

 

[関連サイト]

未来の世界遺産2 バガン

世界遺産と建築23 仏教建築3:上座部仏教編(スリランカ、東南アジア)

 

■タイ族の3王朝

世界遺産「歴史都市スコータイと周辺の古代都市群(タイ)」、ワット・マハタート
スコータイ朝の菩提寺、ワット・マハタート。マハタートは「偉大なる仏舎利(ぶっしゃり。ブッダの遺灰)」といった意味で、タイでは多くの町にワット・マハタートと呼ばれる寺院が存在します。タイでは写真右のようなセイロンあるいはビルマ様式のストゥーパはチェディと呼ばれます。世界遺産「歴史都市スコータイと周辺の古代都市群(タイ)」構成資産
世界遺産「歴史都市アユタヤ(タイ)」、ワット・プラ・マハタート
アユタヤのワット・プラ・マハタート。背後の山が寺院の中心に築かれた大プラーン跡で、プラーンはクメール様式のストゥーパを意味します。1766年にビルマのコンバウン朝シンビューシンによって徹底的に破壊され、アユタヤ朝は滅亡しました。世界遺産「歴史都市アユタヤ(タイ)」構成資産

13世紀、もともと中国の雲南省近辺で暮らしていたタイ人が、モンゴル帝国(元朝)の圧力を受けて南へと移動。

クメール人のアンコール朝の力が衰えると、12~13世紀に現在のタイ北部で上座部仏教国であるラーンナー王国(首都チェンマイ①)やスコータイ朝(首都スコータイ②)を建国します。

 

さらに南下したタイ人の一派は、1351年、チャオプラヤー川沿いにウートーン王を掲げてアユタヤ朝(首都アユタヤ③)を建国。

アユタヤ朝はアンコール朝を攻撃して首都ヤショダラプラ(アントール)④を落とし、1431年にアンコール朝は滅亡。

1438年にはスコータイ朝を吸収して現在のタイの原型を作りました。

 

これらの国々が採用した宗教が上座部仏教です。

14世紀、スコータイ朝のリタイ王は一時的に出家して「タンマラーチャー(仏法王)」を名乗ると、これ以降、タイの国王は仏教の守護者にして寺院の統括者であるという立場を確立し、現在に引き継がれています。

※①タイの世界遺産暫定リスト記載

 ②世界遺産「歴史都市スコータイと周辺の古代都市群(タイ)」

 ③世界遺産「歴史都市アユタヤ(タイ)」

 ④世界遺産「アンコール(カンボジア)」

 

[関連サイト]

古都アユタヤ/タイ

アンコール/カンボジア

世界遺産と建築23 仏教建築3:上座部仏教編(スリランカ、東南アジア)

 

* * *

 

<海洋アジアのイスラム化>

■マレー半島とスンダ列島に広がるイスラム教

マラッカの世界遺産「ムラカとジョージタウン、マラッカ海峡の歴史都市群」資産内にたたずむマラッカ・スルタン・パレス
マラッカの世界遺産「ムラカとジョージタウン、マラッカ海峡の歴史都市群」資産内にたたずむマラッカ・スルタン・パレス。マラッカ王国時代のスルタンの宮殿を復元したもので、木造高床式の意匠が独特です

東南アジアにおいて、イスラム化が進むのは主にマレー半島(現在のシンガポール、マレーシアのある半島)やスンダ列島(マレー半島の先に連なる現在インドネシアに所属する島々)です。

マレー半島は太平洋とインド洋を分ける東南アジアの南端にあり、中国をはじめとする東アジアと、インド・中東などの南アジア・西アジアをつなぐ「海のシルクロード(シーロード)」の要衝として発達しました。

海のシルクロードが特に発達するのは7世紀以降、イスラム商人が絹を求めて大規模な貿易をはじめてからです。

 

13世紀にデリー・スルタン朝がはじまり、インドがイスラム化する過程でこれらの地域にもイスラム教が伝えられました。

ジャワ島では8~15世紀までヒンドゥー教国が続きますが、1478年にイスラム教を奉じるマタラム王国が建国されます。

 

スマトラ島では7世紀に興った大乗仏教国シュリーヴィジャヤ王国の時代が続いていましたが、14世紀にマジャパヒト王国の攻撃を受けて滅亡。

この頃イスラム教徒が勢力を伸ばし、地方にはアチェ王国などのイスラム王朝が成立しました。

 

シュリーヴィジャヤ王国最後の王パラメスワラはマレー半島に渡り、1402年、マラッカ王国(首都ムラカ※)を建国します。

1414年にはイスラム教に改宗してイスラム商人と手を結び、明の中国商人を優遇して取り込むことに成功。

海のシルクロードの実権を握ります。

こうしてマレー半島とスンダ列島の多くがイスラム化していきます。

※世界遺産「ムラカとジョージタウン、マラッカ海峡の歴史都市群(マレーシア)」

 

[関連サイト]

マラッカとジョージタウン/マレーシア

 

* * *

 

<アフリカのイスラム教>

■インド洋交易

タンザニアの世界遺産「ザンジバル島のストーンタウン」
アラブ式の石造高層建築と西洋風のコロニアル建築が立ち並ぶタンザニアの世界遺産「ザンジバル島のストーンタウン」の街並み。アラブ人の交易拠点として大いに繁栄した (C) Jarod Burns

アフリカにおけるイスラム教拡大の様子を見てみましょう。

まずは東アフリカです。

 

この地域では、夏は東アフリカからアラビア半島に向けて、冬は逆にアラビア半島から東アフリカへとモンスーン(季節風)が吹きます。

紀元前10世紀頃にはこの風を利用して東アフリカと西アジアを結ぶインド洋交易が行われていました。

東アフリカ-アラビア半島-インド-東南アジア-中国は直接ではないにせよつながりを持っていました。

 

特に交易が盛んになるのは8世紀以降、アッバース朝がジェッダ①をはじめ各地に港を開き、インド洋交易を奨励して以降です。

アラブ人が大々的に交易を開始すると、東アフリカでも東南アジアと同様、港市(こうし)が発達します。

これらの都市ではアフリカから金や象牙を輸出し、アラブやインドからは陶磁器や織物・ガラス類・香辛料を輸入しました。

 

そしてアラブ人が入植をはじめ、アラブ文化とともにイスラム教が広がりました。

ザンジバルのストーンタウン②に見られる石造りの高層建築や、出窓やドアに見られるイスラム文様アラベスクの見事な装飾はアラブのイスラム美術を持ち込んだものです。

このように東アフリカで見られるイスラムと土着の融合文化をスワヒリ文化といいます。

※①世界遺産「ジェッダ歴史地区:メッカへの玄関口(サウジアラビア)」

 ②世界遺産「ザンジバル島のストーンタウン(タンザニア)」

 

○東アフリカの港市と関係した世界遺産の例

  • ラム旧市街(ケニア)
  • モンバサのジーザス要塞(ケニア)
  • ゲディの歴史地区と考古遺跡(ケニア)
  • キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群(タンザニア)
  • ザンジバル島のストーンタウン(タンザニア)
  • モザンビーク島(モザンビーク)

 

[関連サイト]

ザンジバル島のストーンタウン/タンザニア

 

■サハラ交易

世界遺産「アイット・ベン・ハドゥの集落(モロッコ)」
オアシスに建造された城郭都市クサルのひとつ、世界遺産「アイット・ベン・ハドゥの集落(モロッコ)」。一つひとつはカスパと呼ばれる高層建築で、カスパを組み合わせて城壁とし、内部を迷路状にして防御を固めました
世界遺産「ウワダン、シンゲッティ、ティシット及びウワラタの古い集落(モーリタニア)」、シンゲッティ
世界遺産「ウワダン、シンゲッティ、ティシット及びウワラタの古い集落(モーリタニア)」、シンゲッティ。サハラ交易を支えたクサルのひとつで、メッカ巡礼の中継地として繁栄しました (C) François COLIN

続いて西アフリカです。

 

3~4世紀にラクダの家畜化が普及するとオアシス都市を結んでサハラ砂漠の縦断が可能になりました。

特に重要な役割を果たしたのが遊牧民族ベルベル人です。

彼らがもっとも重視した交易品が塩と金。

サハラ砂漠北部の塩田で産出される塩は内陸部へ運ばれ、代わりに内陸部で産出する豊富な金が北へと運ばれました(塩金交易)。

 

7世紀、このサハラ交易によって栄えたのがガーナ王国です。

ガーナ王国はサハラ北部のオアシス都市と内陸部をつないで富を築きました。

北アフリカはウマイヤ朝が支配して以降、急速にイスラム化していきますが、この交易路を通って西アフリカにもイスラム文化がもたらされました。

 

11世紀にはベルベル人のイスラム王朝ムラービト朝が興り、ガーナ王国を攻めてこれを滅ぼします。

ベルベル人はイドリース朝、アグラブ朝、ムラービト朝、ムワッヒド朝などのイスラム王朝を建て、ムラービト朝やムワッヒド朝は西アフリカ深くまで版図を広げ、イスラム教を広めました。

 

サハラ砂漠のオアシス都市の特徴がよく表れているのがアイット・ベン・ハドゥ①です。

カスバと呼ばれる高層建築を並べて城壁とした城郭都市=クサルのひとつで、ベルベル人たちはこのようなクサルを要所に築いて交易路を確保しました(カスバ街道)。

シンゲッティ②もそんなクサルのひとつで、モスクやマドラサ(モスク付属の高等教育機関)が整備されて西アフリカの宗教と学問の拠点となりました。

※①世界遺産「アイット・ベン・ハドゥの集落(モロッコ)」

 ②世界遺産「ウワダン、シンゲッティ、ティシット及びウワラタの古い集落(モーリタニア)」

 

[関連記事]

 世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

■マリ王国、ソンガイ王国

マリ王国とソンガイ王国の版図の推移 

マリの世界遺産「ジェンネ旧市街」のグレート・モスク
マリの世界遺産「ジェンネ旧市街」、スーダン様式のグレート・モスク。最初に建設されたのは13~14世紀で、現在のモスクは1907年の建設とされ、毎年泥の塗り替えが行われています (C) Andy Gilham

この頃、サハラ砂漠の南端で栄えていたのがニジェール川流域にベルベル人の一派トゥアレグ人が建てた「黄金の都」トンブクトゥ①と、その上流約300kmに位置する「ニジェール川の宝石」ジェンネ②です。

両都市はガーナ王国やムラービト朝、ムワッヒド朝と盛んに交易を行って繁栄しました。

 

12世紀に入るとマンディンカ人がマリ王国を建国。

そしてトンブクトゥやジェンネを支配してサハラ交易の中心を担いました。

13世紀にはイスラム化が進み、トンブクトゥやジェンネは土着の文化とアラブ文化が融合した特有の景観を生み出しました。

 

マリ王マンサ・ムーサは人類史上最大の資産家といわれます。

1324~25年にかけて数千~数万の付き人を従えてメッカ巡礼を行いますが、カイロ③で莫大な黄金を寄付すると金相場は暴落し、以後10年にわたってインフレが収まらなかったといいます。

 

15世紀にはソンガイ人のソンガイ王国が興ってマリ王国を支配。

首都ガオはやはり塩金交易で繁栄し、国王アスキア・ムハンマドをはじめとする王墓群④が築かれました。

※①世界遺産「トンブクトゥ(マリ)」

 ②世界遺産「ジェンネ旧市街(マリ)」

 ③世界遺産「カイロ歴史地区(エジプト)」

 ④世界遺産「アスキア墳墓(マリ)」

 

[関連記事]

 世界遺産と建築17 イスラム建築2:世界のモスク建築

 

* * *

 

次回は隋・唐・宋の時代を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです