24/12/07:2024年新登録の無形文化遺産リスト - ART+LOGIC=TRAVEL [旅を考えるweb]

世界遺産NEWS 24/12/07:2024年新登録の無形文化遺産リスト

12月2~7日にかけて第19回無形文化遺産保護条約政府間委員会が開催され、今年も新たな無形文化遺産が誕生しました。

 

新登録は代表リスト53件、緊急保護リスト2件、グッド・プラクティス3件の計58件です。

そして代表リストの拡大が5件、緊急保護リストから代表リストへの移動が3件あります。

これで無形文化遺産の総数は788件になりました。

 

日本の物件としては23件目となる「伝統的酒造り」が代表リストに登録されています。

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

神社に神酒(みき)として奉納された菰樽/薦樽(こもだる)
神社に神酒(みき)として奉納された菰樽/薦樽(こもだる)

毎年開催されている無形文化遺産保護条約政府間委員会ですが、2024年は12月2~7日にかけてパラグアイのアスンシオンで第19回が開催されました。

 

新登録は代表リスト53件、緊急保護リスト2件、グッド・プラクティス3件の計58件です。

これ以外に代表リストの拡大が5件、緊急保護リストから代表リストへの移動が3件あります。

 

これで代表リストは667件、緊急保護リストは81件、グッド・プラクティスは40件となり、無形文化遺産の総数は788件となりました。

ブルネイ、ミャンマー、ガーナ、ソマリア、ルワンダにはじめての無形文化遺産が誕生しています。

 

なお、無形文化遺産保護条約やリストの違いなどについては最後にリンクを張った「UNESCO遺産事業リスト集2.無形文化遺産リスト」を参照ください。

日本の23件目の無形文化遺産として「伝統的酒造り」が登録されています。

 

名称について、推薦時は「伝統的酒造り:日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術」となっていました。

しかし、今回の文化庁の発表では「伝統的酒造り」としています。

本サイトでもこちらを日本語名として扱います。

 

ちなみに、正式名称は英語ですが、"Traditional knowledge and skills of sake-making with koji mold in Japan" で、こちらは変わっていません。

直訳すると、「日本におけるこうじ菌を使った酒造りの伝統的な知識と技術」となります。

 

文化庁の推薦時の報道資料から概要を抜粋しましょう。

 

■「伝統的酒造り」概要

 

1.名称

伝統的酒造り (推薦時は「伝統的酒造り:日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術」)

Traditional knowledge and skills of sake-making with koji mold in Japan

 

2.内容

伝統的なこうじ菌を用いて、近代科学が成立・普及する以前の時代から、杜氏(とうじ)・蔵人(くらびと)等が経験の蓄積によって探り出し、手作業のわざとして築き上げてきた酒造り技術。日本の各地でその土地の気候や風土に応じ、多様な姿で受け継がれている。儀式や祭礼行事など、今日の日本人の生活の様々な場面にも不可欠であり、日本の様々な文化と密接に関わる酒を生み出す根底ともなる技術である。

 

3.分野

伝統工芸技術、社会的習慣・儀式及び祭礼行事、自然及び万物に関する知識及び慣習

 

4.構成

国の登録無形文化財である「伝統的酒造り」

 

5.保護措置

技術の維持・研究、伝承者養成、記録作成、原材料・用具の確保・保存、普及啓発等

 

6.提案要旨

 500年以上前に原型が確立し、発展しながら受け継がれている日本の伝統的酒造り(日本酒、焼酎、泡盛など)は、米・麦などの穀物を原料とするバラこうじの使用という共通の特色をもちながら、日本各地においてそれぞれの気候風土に応じて発展し、受け継がれてきた。技術の担い手の杜氏・蔵人たちは、伝統的に培われてきた手作業を、五感も用いた判断に基づきながら駆使することで、多様な酒質を作り出している。

 伝統的酒造りは、米や清廉な水を多く用い、自然や気候に関する知識や経験とも深く結びついて今日まで伝承されている。また、こうした伝統的な技術から派生して様々な手法で製造される酒は、儀式や祭礼行事など、幅広い日本の文化の中で不可欠な役割を果たしており、その根底を支える技術と言える。

 このような酒を造るプロセスは、杜氏・蔵人たちのみならず広く地域社会や関連する産業に携わる人々により支えられており、この技術のユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録は、酒造りを通じた多層的なコミュニティ内の絆の認知を高めるとともに、世界各地の酒造りに関する技術との交流、対話を促進する契機ともなることが期待され、無形文化遺産の保護・伝承の事例として、国際社会における無形文化遺産の保護の取組に大きく貢献する。

 

これに伴って「伝統的酒造り」を知らせるwebサイトがオープンし、シンポジウムなどが開催予定となっています。

詳しくは以下を参照ください。

 

伝統的酒造りの世界(文化庁)

 

* * *

それでは新登録の無形文化遺産の全リストです。

 

順番は、代表リスト→緊急保護リスト→グッド・プラクティスで、それぞれはトランスナショナル・サイト(複数国で構成される物件)→ヨーロッパ州→アジア州→オセアニア州→北アメリカ州→南アメリカ州→アフリカ州で、州内は国別五十音順、さらに遺産五十音順です。

 

日本語名は私が適当に訳したものです。

正式名称は英語の表記になります。

 

 

■2024年新登録の無形文化遺産

 

<代表リスト53件>

 

○ピサンカ、ウクライナの装飾卵による伝統及び芸術

 Pysanka, Ukrainian tradition and art of decorating eggs

 ウクライナ/エストニア共通

 

○伝統的バグパイプ[ガイダ/トゥルム]の制作及び演奏

 Traditional bagpipe (Gayda/Tulum) making and performing

 北マケドニア/トルコ共通

 

○フェーボードとセーテルの夏季農業:遠隔地における放牧と職人による食料生産に関する知識・伝統及び習慣

 Summer farming at fäbod and seter: knowledge, traditions and practices related to the grazing of outlying lands and artisan food production

 スウェーデン/ノルウェー共通

 

○移動遊園地の文化

 Funfair culture

 フランス/ベルギー共通

 

○ルバーブ/ラバーブの工芸・演奏芸術

 Art of crafting and playing rubab/rabab

 アフガニスタン/イラン/ウズベキスタン/タジキスタン共通

 

○ヘナ:儀礼と美術的・社会的習慣

 Henna: rituals, aesthetic and social practices

 アラブ首長国連邦/イエメン/イラク/オマーン/カタール/クウェート/サウジアラビア/バーレーン/パレスチナ/ヨルダン/アルジェリア/エジプト/スーダン/チュニジア/モーリタニア/モロッコ共通

 

○メフレガンの儀式

 Ceremony of Mehregan

 イラン/タジキスタン共通

 

○ケバヤ:知識・技術・伝統及び習慣

 Kebaya: knowledge, skills, traditions and practices

 インドネシア/シンガポール/タイ/ブルネイ/マレーシア共通

 

○セムセミア:楽器制作及び演奏

 Semsemiah: instrument crafting and playing

 サウジアラビア/エジプト共通

 

○キャッサバ・ブレッドの製造と消費のための伝統的な知識と習慣

 Traditional knowledge and practices for the making and consumption of cassava bread

 キューバ/ドミニカ共和国/ハイチ/ホンジュラス/ベネズエラ共通

 

○ヘル・イッセ:エチオピア、ジブチ、ソマリアにおけるソマリ=イッサ人コミュニティの口頭慣習法

 Xeer Ciise: Oral customary laws of Somali-Issa communities in Ethiopia, Djibouti and Somalia

 エチオピア/ジブチ/ソマリア共通

 

○トロポヤのクチミ舞踊

 K’cimi dancing of Tropojë

 アルバニア

 

○エストニアのムルギマー地方における伝統的なオオムギ入りマッシュド・ポテト、ムルギ・プデルの調理と食

 Cooking and eating Mulgi puder, traditional mashed potato with barley in the Mulgimaa region, Estonia

 エストニア

 

○メッソスポリティッサ祭[播種中期の聖母祭]、古代遺跡の聖母祭

 Messosporitissa Festivity (All-holy Mother of God of the Mid-Sowing Season Festivity), Feast of Our Lady at the Ancient Ruins

 ギリシア

 

○アストゥリアスのシードル文化

 Asturian cider culture

 スペイン

 

○コヴァチツァのナイーヴ画の習慣

 Naïve painting practices of Kovačica

 セルビア

 

○ノルウェーの伝統衣装、職人技能及び社会的習慣

 Traditional costumes in Norway, craftsmanship and social practice

 ノルウェー

 

○チャルダッシュ舞踊の伝統

 Csárdás dance tradition

 ハンガリー

 

○パリの亜鉛屋根職人と装飾職人の技術

 Skills of Parisian zinc roofers and ornamentalists

 フランス

 

○ヴィツィナンカ、ベラルーシにおける切り絵の伝統芸術

 Vytsinanka, traditional art of paper cutting in Belarus

 ベラルーシ

 

○セヴダリンカ、伝統的都市民謡

 Sevdalinka, traditional urban folk song

 ボスニア・ヘルツェゴビナ

 

○ポルトガルの馬術

 Equestrian art in Portugal

 ポルトガル

 

○アゼルバイジャンにおけるタンディールの職人技能とパン作り

 Tandir craftsmanship and bread baking in Azerbaijan

 アゼルバイジャン

 

○ベタシャル、伝統的婚姻儀礼

 Betashar, traditional wedding ritual

 カザフスタン

 

○大韓民国のジャン造りに関する知識・信仰及び習慣

 Knowledge, beliefs and practices related to jang making in the Republic of Korea

 韓国

 

○カンボジアの伝統織物クロマーに関する文化的習慣と表現

 Cultural practices and expressions linked to Krama, a traditional woven textile in Cambodia

 カンボジア

 

○朝鮮服の慣習:朝鮮民主主義人民共和国における伝統的知識・技術及び社会的習慣

 Custom of Korean costume: traditional knowledge, skills and social practices in the Democratic People’s Republic of Korea

 北朝鮮

 

○タイフのバラに関する文化的習慣

 Cultural practices related to Taif roses

 サウジアラビア

 

○アレッポ・ガール石鹸の職人技能

 Craftsmanship of Aleppo Ghar soap

 シリア

 

○トム・ヤム・クン

 Tomyum Kung

 タイ

 

○春節、伝統的な新年祝賀における中国人の社会的習慣

 Spring festival, social practices of the Chinese people in celebration of traditional new year

 中国

 

○伝統的酒造り

 Traditional knowledge and skills of sake-making with koji mold in Japan

 日本

 

○パレスチナにおけるナーブルス石鹸製造の伝統

 Tradition of Nabulsi soap making in Palestine

 パレスチナ

 

○サム山の女神バー・チュア・スーの祭礼

 Festival of Bà Chúa Xứ Goddess at Sam Mountain

 ベトナム

 

○マレーシアの朝食文化:多民族社会における食体験

 Breakfast culture in Malaysia: dining experience in a multi-ethnic society

 マレーシア

 

○ミャンマーの伝統的新年祭アタ・ティンジャン

 Myanmar traditional New Year Atā Thingyan festival

 ミャンマー

 

○モンゴル遊牧民の移動とそれに伴う習慣

 Mongol nomad migration and its associated practices

 モンゴル

 

○フォンランヴォングラオ[ランヴォングラオ]

 Fonelamvonglao (lamvonglao)

 ラオス

 

○グアテマラのサンティアゴ・サカテペケスとスンパンゴの巨大凧の製作技法

 Technique of making the giant kites of Santiago Sacatepéquez and Sumpango, Guatemala

 グアテマラ

 

○シェイクスピア・マス、カリアクの年次祭の伝統的要素

 Shakespeare Mas', a traditional component of Carriacou's annual carnival

 グレナダ

 

○ワット・タウンへの巡礼

 Pilgrimage to Watt Town

 ジャマイカ

 

○スクレ県ガレラスの活人画

 Living pictures of Galeras, Sucre

 コロンビア

 

○グアラニア、パラグアイの魂の響き

 Guarania, sound of Paraguayan soul

 パラグアイ

 

○ミナス・ジェライスにおけるミナス・チーズ製造の伝統職人技法

 Traditional ways of making Artisan Minas Cheese in Minas Gerais

 ブラジル

 

○アルジェリア東部における女性の儀礼衣装:「ガンドゥーラ」と「メルファ」の製作と装飾に関する知識と技術

 The women’s ceremonial costume in the Eastern region of Algeria: knowledge and skills associated with the making and adornment of the ‘Gandoura’ and the ‘Melehfa’

 アルジェリア

 

○伝統織物ケンテの職人技能

 Craftsmanship of traditional woven textile Kente

 ガーナ

 

○ンゴンド、サワ人の水の神託への崇拝と関連の文化的伝統

 Ngondo, worship of water oracles and associated cultural traditions among the Sawa

 カメルーン

 

○コートジボワールにおけるアチェケ製造に関する技術

 Skills related to Attiéké production in Côte d’Ivoire

 コートジボワール

 

○マンウェンウェ舞踊

 Mangwengwe dance

 ザンビア

 

○グボンテンのトワイフの芸能

 Performing arts among the Twāyef of Ghbonten

 チュニジア

 

○カノのダルバール

 Durbar in Kano

 ナイジェリア

 

○サンバ・ゲラディオの叙事詩

 The Epic of Samba Gueladio

 モーリタニア

 

○イントレ

 Intore

 ルワンダ

 

 

<代表リストの拡大5件>

 

○乾石建築術の知識と技術

 Art of dry stone construction, knowledge and techniques

 アイルランド/アンドラ/イタリア/オーストリア/キプロス/ギリシア/クロアチア/スイス/スペイン/スロベニア/フランス/ベルギー/ルクセンブルク共通

 ※イタリア/キプロス/ギリシア/クロアチア/スイス/スペイン/スロベニア/フランス共通の「乾石積術、知識と技術 "Art of dry stone walling, knowledge and techniques"」の拡大

 

○手動鳴鐘

 Manual bell ringing

 イタリア/スペイン共通

 ※スペインの「手動鳴鐘 "Manual bell ringing"」の拡大

 

○ノールーズ

 Nawrouz, Novruz, Nowrouz, Nowrouz, Nawrouz, Nauryz, Nooruz, Nowruz, Navruz, Nevruz, Nowruz, Navruz

 トルコ/アゼルバイジャン/アフガニスタン/イラク/イラン/インド/ウズベキスタン/カザフスタン/キルギス/タジキスタン/トルクメニスタン/パキスタン/モンゴル共通

 ※アゼルバイジャン/アフガニスタン/イラク/イラン/インド/ウズベキスタン/カザフスタン/キルギス/タジキスタン/トルクメニスタン/トルコ/パキスタン共通の「ノールーズ "Nawrouz, Novruz, Nowrouz, Nowrouz, Nawrouz, Nauryz, Nooruz, Nowruz, Navruz, Nevruz, Nowruz, Navruz"」の拡大

 

○寛容の象徴アラビック・コーヒー

 Arabic coffee, a symbol of generosity

 アラブ首長国連邦/オマーン/カタール/サウジアラビア/ヨルダン共通

 ※アラブ首長国連邦/オマーン/カタール/サウジアラビア共通の「寛容の象徴アラビック・コーヒー "Arabic coffee, a symbol of generosity"」の拡大

 

○マリ、ブルキナファソ、コートジボワール及びインドネシアのバラフォンとコリンタンに関する文化的習慣と表現 

 Cultural practices and expressions linked to Balafon and Kolintang in Mali, Burkina Faso, Côte d'Ivoire and Indonesia

 インドネシア/コートジボワール/ブルキナファソ/マリ共通

 ※コートジボワール/ブルキナファソ/マリ共通の「マリ、ブルキナファソ、コートジボワールのセヌフォ族のバラフォン楽器の文化的習慣と表現 "Cultural practices and expressions linked to the balafon of the Senufo communities of Mali, Burkina Faso and Côte d'Ivoire"」の拡大

 

 

<緊急保護リストから代表リストへの移動3件>

 

○羌[チャン]族農暦新年

 Qiang New Year festival

 中国

 

○中国の木造アーチ橋建設における伝統的な意匠と習慣

 Traditional design and practices for building Chinese wooden arch bridges

 中国

 

○黎[リー]族の伝統的な織物技術:紡績・染色・製織及び刺繍

 Traditional Li textile techniques: spinning, dyeing, weaving and embroidering

 中国

 

 

<緊急保護リスト2件>

 

●レオグ・ポノロゴの芸能

 Reog Ponorogo performing art

 インドネシア

 

●ウォサナの儀礼と関連の習慣

 Wosana ritual and associated practices

 ボツワナ

 

 

<グッド・プラクティス3件>

 

◎コブザとホイール・リラの伝統に関する保護プログラム

 Safeguarding programme of kobza and wheel lyre tradition

 ウクライナ

 

◎工芸学校ÚĽUV

 School of Crafts ÚĽUV

 スロバキア

 

◎平和と持続可能な文化的対話のためのオマーン・ユース・セイル・トレーニング船[サフィナト・シャバブ・オマーン]のプログラム

 Oman Youth Sail Training Ship (Safinat Shabab Oman) programme for peace and sustainable cultural dialogue

 オマーン

 

 

[関連記事&サイト]

Intangible Cultural Heritage(UNESCO)

伝統的酒造りの世界(文化庁)

UNESCO遺産事業リスト集2.無形文化遺産リスト

世界遺産NEWS 22/03/17:「伝統的酒造り」の無形文化遺産への推薦が決定

世界遺産NEWS 23/12/07:2023年新登録の無形文化遺産リスト(前年。より以前の関連記事へリンクあり)

 


トップに戻る パソコン版で表示