世界遺産と世界史11.古代ヨーロッパ文明

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の歴史」では世界史と関連の世界遺産の数々を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の歴史 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代編、2.中世編、3.近世編、4.近代編、5.世界大戦編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

* * *

 

<ヨーロッパの新石器時代>

■ロックアート、洞窟壁画

ノルウェーの世界遺産「アルタのロックアート」
紀元前4200~前500年ほどに描かれた3,000点を超える岩絵で知られるノルウェーの世界遺産「アルタのロックアート」。トナカイやシロクマなどの動物や、船や槍などの道具類が描かれており、狩猟や農耕・祭祀の様子が鮮やかに描き出されています (C) Andreas Haldorsen
スウェーデンの世界遺産「タヌムの線刻画群」
スウェーデンの世界遺産「タヌムの線刻画群」、ロングシップのペトログリフ。紀元前1700~前500年ほどのもので、岩を刻み、線に顔料を流し込んで着色しています。その技法には「アルタのロックアート」の影響が見られます

古代、ヨーロッパは深い森林に覆われていました。

ギリシア本土やエーゲ海の島々を旅するとその禿げ山ぶりに驚きますが、地中海沿岸のあのような荒野でさえ、古代ギリシア以前には深い森に覆われていたといいます。

 

そしてヨーロッパではネアンデルタール人が絶滅した一方で、人類はヨーロッパで広く活動し、さまざまなロックアートや洞窟壁画を残しました。

 

○ロックアートの種類

  • ペトログリフ:岩に刻まれた線刻・石彫
  • ペトログラフ:岩に塗られた岩絵・壁画

 

○ヨーロッパの岩絵や洞窟壁画など新石器時代の世界遺産の例

  • アルタのロックアート(ノルウェー)
  • タヌムの線刻画群(スウェーデン)
  • スピエンヌの新石器時代の火打石の鉱山発掘地[モンス](ベルギー)
  • ヴェゼール渓谷の先史遺跡群と装飾洞窟群(フランス)
  • ショーヴェ=ポン・ダルク洞窟として知られるアルデシュ県ポン・ダルクの装飾洞窟(フランス)
  • ヴァルカモニカの岩絵群(イタリア)
  • イベリア半島の地中海沿岸のロックアート(スペイン)
  • コア渓谷とシエガ・ヴェルデの先史時代のロックアート遺跡群(スペイン/ポルトガル共通)
  • アルタミラ洞窟と北スペインの旧石器時代の洞窟画(スペイン)
  • チャタルホユックの新石器時代遺跡(トルコ)
  • アルプス山系の先史時代杭上住居跡群(イタリア/オーストリア/スイス/スロベニア/ドイツ/フランス共通)
  • エネディ山地:自然及び文化的景観(イタリア)

■ヨーロッパ巨石文化

アイルランドの世界遺産「ブルー・ナ・ボーニャ-ボイン渓谷の考古遺跡群」のニューグレンジ
アイルランドの世界遺産「ブルー・ナ・ボーニャ-ボイン渓谷の考古遺跡群」のニューグレンジ。ケルト神話によると、この塚はダグザ神が造ったもので、女神トゥアサ・デ・ダナンの家だったといいます。ケルト以前の人々が築いた羨道糞ですが、築いた人々は謎に包まれています
イギリスの世界遺産「ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群」のストーンヘンジ
イギリスの世界遺産「ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群」のストーンヘンジ。夏至の日、太陽はヒール・ストーンと呼ばれる石の先に昇り、冬至の日、太陽はもっとも高いトリリトン(Π型の組石)の方向へ沈みます

紀元前6000~前3000年頃、磨製石器や土器が登場し、農耕・牧畜が伝わって新石器時代がはじまります。

そして紀元前5000~前1000年前後、ヨーロッパ全域で「メガリス(巨石記念物)」が盛んに造られるようになりました。

ただ、こうした巨石文化を築いた民族についてはほとんどわかっていません。

 

○メガリスの種類

  • メンヒル:立石。独立した石を立てたもの
  • アリニュマン:列石。メンヒルを直線上に並べたもの
  • ストーン・サークル:環状列石。円形に並べたメンヒル
  • ヘンジ:環状に並べられた大規模で複合的な工作物
  • エンクロージャー:石をドーナツ状に積み上げた大型の工作物
  • ドルメン:支石墓。平らな天井石を複数の支石で支えた巨石墓
  • 羨道墳:玄室への道=羨道(せんどう)のある巨石墓や石室墓
  • 巨石神殿:より複雑な構造を持つ宗教的なメガリス

 

メガリスの宝庫といえるのがオークニー諸島①です。

紀元前3000~前2000年頃に造られた多数の遺跡があり、12本のメンヒルからなるストーンズ・オブ・ステネス、直径104mのストーン・サークル=リング・オブ・ブロッガー、日本の円墳を思わせる羨道墳メイズハウ、石造家屋スカラ・ブレイなどで構成されています。

 

ボイン渓谷②には40以上の羨道墳が集中しています。

いずれも紀元前3000年前後に造られたと見られており、特にニューグレンジ、ノウス、ドウスの3大石室墓が有名です。

 

世界でもっとも有名なメガリスがストーンヘンジ③です。

この地は紀元前3000~前1000年の長きにわたって祀られた聖地で、現在見られる石のヘンジ以前にも木のヘンジや土のヘンジが築かれていました。

※①世界遺産「オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地(イギリス)」

 ②世界遺産「ブルー・ナ・ボーニャ-ボイン渓谷の考古遺跡群(アイルランド)」

 ③世界遺産「ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群(イギリス)」

 

[関連記事&サイト]

ストーンヘンジ:謎に包まれた巨石文明の遺産

世界遺産と建築03 建築の種類3:メガリス

 

○上記以外の巨石文化の例

  • ハル・サフリエニ地下墳墓(マルタ)
  • セント・キルダ(イギリス)
  • エヴォラ歴史地区(ポルトガル)
  • サンマルラハデンマキの青銅器時代の埋葬地(フィンランド)
  • エーランド島南部の農業景観(スウェーデン)
  • ケルナヴェの考古遺跡[ケルナヴェ文化保護区](リトアニア)
  • アンテケラのドルメン遺跡(スペイン)

 

* * *

 

<エーゲ文明>

■トロイア、ミケーネ、クレタ文明

世界遺産「ミケーネとティリンスの考古遺跡群(ギリシア)」、ミケーネのライオン門(獅子門)
ミケーネのライオン門(獅子門)。上部の彫刻は、王家のシンボルであるライオンが2頭、聖なる柱を支える様子を描いています。世界遺産「ミケーネとティリンスの考古遺跡群(ギリシア)」構成資産 (C) Andreas Trepte
トルコの世界遺産「トロイの考古遺跡」で復元されたトロイの木馬
トルコの世界遺産「トロイの考古遺跡」で復元されたトロイの木馬 (C) rob Stoeltje

 

古代オリエントで生まれた青銅器文明は地中海を通ってヨーロッパ沿岸部に伝えられ、特にエーゲ海沿岸で花開きました。

エーゲ文明です。

 

紀元前2500~前1200年頃、小アジア(アナトリア半島。現在のトルコ)西部に栄えたのがトロイア文明です。

トロイア(イリオス)①は1,000年以上も存続した都市遺跡で、その遺構はなんと9層にわたります。

当初はオリエントから伝わったオリーブやブドウの栽培、羊の牧畜によって栄え、ミケーネ文明成立後はその影響を強く受けました。

 

紀元前2000~前1400年頃、クレタ島で繁栄したのがクレタ文明(ミノア文明)です。

国王が大きな力を持っていたようで、クノッソス遺跡②には巨大な宮殿跡が残されています。

その部屋数は数百を数え、あまりに巨大で複雑であることからギリシア人たちはこの遺跡を迷宮=ラビリントス(英語のラビリンスの語源)であると考え、人身牛頭の怪物ミノタウロスがこのラビリントスに封じ込められているという伝説を残しました。

 

紀元前1600~前1200年頃、ペロポネソス半島南端部で成立したのがミケーネ文明です。

ギリシア人たちは半島にミケーネ③やティリンス③といった城郭都市を造り、それぞれ都市国家として繁栄しました。

ギリシアのアテネ④に最初に女神アテナの神殿を造ったのもミケーネです。

 

紀元前1400~前1200年頃、これらの文明はドーリア人やアカイア人といったギリシア諸民族、あるいは海の民によって滅亡します(紀元前1200年のカタストロフ)。

※①世界遺産「トロイの考古遺跡(トルコ)」

 ②世界遺産暫定リスト記載

 ③世界遺産「ミケーネとティリンスの考古遺跡群(ギリシア)」

 ④世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」

 

* * *

 

<ギリシア文明>

■ポリス

世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」、パルテノン神殿
パルテノン神殿。まん中より下を膨らませた円柱(エンタシス)をほんの少し内側に傾いて立たせ、太さや柱の間隔をわずかに変え、床にも微妙な曲線を与えています。リファインメントと呼ばれるこうした視覚的矯正によって乙女(パルテノス)の名が示す優美さを生み出しています。世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」構成資産
世界遺産「アグリジェントの考古地域(イタリア)」のコンコルディア神殿
シチリア島・神殿の谷にある世界遺産「アグリジェントの考古地域(イタリア)」のコンコルディア神殿。ドーリア式・周柱式神殿の傑作で、重厚な石造の柱と梁が特徴。かつては木造瓦葺きの屋根が架けられていました

紀元前8世紀。

バルカン半島やその下に突き出したペロポネソス半島、小アジアのイオニア地方をはじめ、エーゲ海沿岸部にやってきたギリシア人たちは各地に「ポリス」と呼ばれる都市を築きます。

アテネ①、スパルタ、テーベといった都市国家がその代表で、こうした都市は城壁を築いて町を囲い(城郭都市)、中央の丘=アクロポリスに神殿を築き、その周囲の市場=アゴラに集まって皆で政治を行いました。

 

諸ポリスはオリーブやブドウの果樹栽培や銀の採掘によって力を増していきました。

やがて諸都市は地中海に漕ぎ出し、あちらこちらに植民都市を建設し、フェニキアとともに地中海貿易を支配します。

 

ギリシア植民都市として発展した都市でもっとも有名なのがビザンチオン(後のコンスタンティノープル、現在イスタンブール②)やネアポリス(後のナポリ③)です。

※①世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」

 ②世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)

 ③世界遺産「ナポリ歴史地区(イタリア)」

 

[関連サイト]

アテネのアクロポリス/ギリシア

イスタンブール/トルコ

世界遺産と建築06 ギリシア建築

 

■ペルシア戦争

世界遺産「パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレント・エ・ヴァッロ・ディ・ディアノ国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院(イタリア)」、パエストゥムのネプチューン神殿
パエストゥムのネプチューン神殿。紀元前7世紀頃にギリシア植民都市ポセイドニアとして建設され、ローマ時代にパエストゥムとなりました。ドーリア式の3神殿、ネプチューン神殿、ヘラ神殿、アテナ神殿が特に有名です。世界遺産「パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレント・エ・ヴァッロ・ディ・ディアノ国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院(イタリア)」構成資産
ギリシアの世界遺産「アテネのアクロポリス」のエレクテイオン
ギリシアの世界遺産「アテネのアクロポリス」のエレクテイオン、カリアティード(女人像柱)の柱廊。アクロポリスはペルシア戦争で一度破壊されており、現在見られる遺跡はその後、再建されたものです

エーゲ海を中心に地中海の支配を固めたギリシア人たち。

しかし、ライバルであるフェニキアを傘下に収め、全オリエントを統一した超大国アケメネス朝ペルシア(ペルシア帝国)は小アジア(アナトリア半島。現在のトルコ)を攻略し、ヨーロッパの目前まで迫っていました。

  

紀元前490年、ペルシア軍が船でバルカン半島に到達すると、2万~3万の兵がマラトンに上陸。

アテネやプラタイアを中心とする約1万のギリシア連合軍が迎え撃ちます。

 

連合軍は司令官ミルティアデスが重装歩兵(金属製の武具を身につけた市民部隊)にファランクスと呼ばれる陣を組ませて突撃し、ペルシア軍を打ち破ります(マラトンの戦い)。

この勝利をアテネに伝えるために一兵士が走りつづけ、アテネの城門近くで「我ら勝てり!」と叫ぶと絶命したといいます。

マラソン誕生の伝説です。

 

ペルシア皇帝クセルクセス1世は紀元前480年、自ら前回の数十倍の軍勢を率いて再来します。

ギリシアにとって時期が悪く、諸ポリスはオリュンピア大祭(古代オリンピック)やその他の祭で派兵できません。

大祭中の戦争や争いは禁じられており(エケケイリアの理念)、オリンピックが「平和の祭典」と呼ばれる由縁です。

 

この結果、出陣したのはスパルタ王レオニダス率いるたった300人の重装歩兵のみだったと伝わっています。

テルモピレーの戦いで、アケメネス朝の戦力5万~50万に対し、ギリシア連合軍は援軍を含めても1万に満たなかったといわれます(諸説あり)。

ザック・スナイダー監督『300  スリーハンドレッド』予告編。テルモピレーの戦いを描いた作品で、「100万対300」というコピーで話題になりました

テルモピレーは山と海に挟まれた非常に狭い道。

レオニダスはここに重装歩兵の陣を敷くと、数日間ではありましたが見事にペルシア軍の進軍を阻止します。

しかしながら最終的に連合軍は打ち破られ、ほぼ全員が戦死します。

 

このあと、ペルシア軍はポリスを破壊しながら進軍を続け、ついにアテネ※も占領・破壊されてしまいます。

西に逃げていた連合軍はアテネの軍人テミストクレスの進言もあってサラミス島近くの海でペルシア軍と対峙。

そしてペルシア艦隊を狭い水道に誘い込んで操船不能にした後、アテネ海軍を中心とする連合艦隊がこれを打ち破ります(紀元前480年、サラミス海戦)。

クセルクセス1世はこの敗戦で戦意を喪失し、マケドニオスに後を任せて帰国してしまいます。

 

紀元前479年。残されたペルシア軍はテーベに拠点を置き、戦いを繰り返します。

しかし、連合軍はついにプラタイアの戦いでペルシア軍に勝利。

連合軍はテーベを占領し、ペルシア軍をバルカン半島から追い出すことに成功しました。

※世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」

 

[関連サイト]

アテネのアクロポリス/ギリシア

 

■デロス同盟、ペロポネソス同盟

世界遺産「デロス島(ギリシア)」
デルフィに次ぐ聖地デロス島の「ライオンの回廊」。ゼウスと不倫した女神レトはこの島でアポロンとアルテミスを産んだと伝わっています。デロス同盟はこの島で開催された会議で結成されました。世界遺産「デロス島(ギリシア)」構成資産 (C) Bernard Gagnon

ペルシア戦争に勝利した諸ポリスは、サラミス海戦等で絶大な力を見せつけたアテネを盟主に、ペルシア軍の再来に備えてデロス同盟を結成します。

そしてアテネのペリクレスはポリスから集めた資金を投入して街の再興を図ります。

パルテノン神殿をはじめアテネのアクロポリス※で目にすることができる多くの建造物群はこのとき建てられたものです。

この時代をアテネの黄金時代、「ペリクレス時代」と呼びます。

 

アテネはデロス同盟の盟主として繁栄しますが、その繁栄は他のポリスから集められた資金を流用したもの。

反発も大きく、スパルタはコリントスなどとともにペロポネソス同盟を結成し、対決姿勢を強めました。

 

紀元前431年、ペロポネソス戦争によって両軍が対立。

スパルタはアケメネス朝の援助を得る一方で、アテネはペリクレスが病死してしまいます。

結局紀元前404年、アテネの降伏をもってスパルタの勝利で終了。

この後、テーベの繁栄等があるものの、ギリシアではポリス各国の対立が続いて次第に疲弊していきます。

※世界遺産「アテネのアクロポリス(ギリシア)」

 

[関連サイト]

アテネのアクロポリス/ギリシア

 

* * *

 

次回はアレクサンドロス3世の東征とヘレニズム時代を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです