世界遺産NEWS 25/03/27:聖地ブッダガヤの所有権を巡る仏教徒とヒンドゥー教徒の対立

仏教の聖地の筆頭で、開祖ブッダが悟りを開いた場所として知られるインドのブッダガヤ。

寺院を中心とした成道の地は「ブッダガヤの大菩提寺」として世界遺産リストに登録されています。

 

世界遺産名にある大菩提寺はマハーボディ寺院の名でも知られますが、現在この寺院は仏教徒とヒンドゥー教徒で構成されるブッダガヤ寺院管理委員会によって管理されています。

しかし、ヒンドゥー教徒がこの地で同教の儀式を強行するなどして両宗教は対立を深めており、2月27日には断食抗議を行っていた仏僧20名超が州警察に排除されたことから抗議活動はインド全土に広がりました。

 

Bodh Gaya: Buddhists at loggerheads with the VHP(National Herald)

 

仏教徒が求めているのは同法の廃止と寺院の返還です。

しかし、仏教の聖地なのにどうしてこのような歴史をたどることになってしまったのでしょうか?

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

紀元前500年頃、釈迦(しゃか)族のガウタマ・シッダールタは29歳で出家すると、名高い僧を訪ねては問答し、絶食を含む厳しい修行を実践しました。

 

6年のあいだ心身をいじめ抜いたシッダールタでしたが、この方法では苦しみは癒やされないと感じると、プラーグボディ山(前正覚山)を下り、ナイランジャナー川(尼連禅河)で身を清め、スジャータという村娘に乳の粥をもらって身体を癒やします。

そして菩提樹(ボダイジュ。種としてはインドボダイジュ)の下に座って瞑想に入ると、49日後の早朝、ついに悟りを開いて目覚めし者=ブッダとなりました。

 

時代は下って紀元前260年頃、マウリヤ朝のアショーカ王がこの地を特定し、ブッダが瞑想を行った場所にヴァジュラサナ(金剛宝座)と呼ばれる記念石を設置し、仏舎利(ぶっしゃり。ブッダの遺骨や遺灰)を収めたストゥーパを建設してマハーボディ寺院を創設しました。

このときオリジナルの挿し木から現在も葉を広げる菩提樹が植えられたと伝えられています。

 

その後の歴史はハッキリしませんが、6世紀前後に新たな寺院が建立されたようです。

その後、ヒンドゥー教に押されて仏教の信仰は下火となり、13世紀に5つのイスラム王朝が連続するデリー=スルタン朝の時代がはじまるとやがて放棄され、17世紀頃まで廃墟となりました。

インドの世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺」、マハーボディ寺院
インドの世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺」、高さ52mを誇るマハーボディ寺院。現在の建物は6世紀の寺院をベースに19世紀に大幅に改築されたものと見られています (C) Rajasekaran Ramakrishnan

1590年にヒンドゥー教の修行者であるマハント・ガマンディ・ギリがこの地に居を定め、以来実質的な所有者となりました。

 

インドにおいて仏教(特に密教)とヒンドゥー教は互いの神々を取り込み合い、習合していきました。

そしてヒンドゥー教には、「ブッダはヒンドゥー教3最高神の1柱である維持神・ヴィシュヌの9番目のアヴァターラ(化神。別の姿で降臨した神)である」とする伝説があります。

 

こうなると仏教はヒンドゥー教の一派にすぎず、ブッダはヒンドゥー教徒にとっても神の一部であり、ブッダガヤも聖地ということになります。

そもそもマハーボディ寺院はヒンドゥー教寺院の北方型・ナーガラ様式の影響を大きく受けており、仏塔はシヴァ神の象徴であるリンガであるとの主張もあったります。

こうしたこともあってかギリの一族はこの地を整備し、現在の16代目までその地位を引き継いでいきます。

 

19世紀にスリランカの仏僧であるアナガーリカ・ダルマパーラの提唱でマハーボディ寺院を仏教徒の手に戻す運動が開始され、宗主国であるイギリスなどへもアピールを行いました。

 

インド独立の2年後、1949年にはビハール州議会がブッダガヤ寺院法を可決。

この結果、ヒンドゥー教徒の委員長と、4人ずつの仏教徒とヒンドゥー教徒の計9人からなるブッダガヤ寺院管理委員会が発足しました。

なお、2013年の改正で、委員長はヒンドゥー教徒に限らないとされています。

インドの世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺」の菩提樹
インドの世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺」の菩提樹。ブッダが悟りを開いたときの菩提樹から挿し木を取って伝えられたもので、5代目と言われています (C) PP Yoonus

そして今回のニュースです。

 

近年、マハーボディ寺院でヒンドゥー教徒がしばしばヴェーダの儀式を行うようになりました。

仏教の儀式でないばかりか、ブッダが禁じたものであるとも言われており、仏教徒は市や州・国に苦情を申し立てました。

 

2012年には最高裁判所へ嘆願書を提出し、ブッダガヤ寺院法の廃止と寺院の仏教徒への返還を求めました。

しかし、審理は一向に行われておらず、その後に州政府や中央政府に提出した文書もほとんど無視されています。

 

そして今年の2月27日、マハーボディ寺院で2週間にわたって断食による抗議活動を行っていた20人以上の仏僧が州警察によって強制排除されました。

これを受けて全インド仏教フォーラムなどがキャンペーンを行った結果、インド全土はもとより中国など海外からも抗議者が集結し、これまでにない規模に発展しました。

 

ヒンドゥー教徒でギリ一族の第16代目当主であるスワミ・ヴィヴェーカーナンダ・ギリ氏は、これを今年開催予定の州議会選挙を見据えた政治的な動きと捉えています。

そして「仏教徒も兄弟である」としつつ、仏教徒が寺院を放棄した際に保護したのはヒンドゥー教徒であり、自分たちが正当な所有者で、ブッダガヤ寺院法が廃止された場合は「ヒンドゥー教徒の寺院となる」と主張しています。

 

インドにおいて仏教徒は圧倒的な少数派で、ヒンドゥー教徒10億人に対して800万~900万人程度と見られています。

仏教徒はそれが政府や自治体・裁判所に訴えても聞き入れられない現状につながっていると見ており、「自分たちの権利は法律を通し徐々に侵害されている」としています。

 

* * *

 

ブッダガヤを訪ねたことがありますが、町には日本寺や中国寺、ネパール寺、ブータン寺、バングラデシュ寺、ミャンマー寺、タイ寺といった具合に世界の仏教寺院が集結しています。

そしてマハーボディ寺院では各地の仏僧がそれぞれの法衣を身にまとって修行を行っていました。

 

ですから疑いもなくブッダガヤは仏教の聖地だと思いましたし、マハーボディ寺院は仏教徒のものだと考えていました。

でも、場合によってはヒンドゥー教の聖地・ヒンドゥー教の寺院になってしまうというのですから穏やかではありません。

 

いずれも敬虔な宗教者なのですから、それに恥じぬ態度で対応していただきたいところです。

 

 

[関連記事&サイト]

ブッダガヤ/インド(All About 世界遺産)

世界遺産NEWS 23/11/29:広島原爆資料と増上寺仏典群を「世界の記憶」に推薦へ

世界遺産NEWS 20/08/22:増水で70年ぶりに長江の水位が楽山大仏の爪先に到達

世界遺産NEWS 17/10/04:復元方法に揺れるバーミヤン渓谷の磨崖仏

世界遺産NEWS 15/06/19:破壊されたバーミヤンの石仏が3Dで復活

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです