世界遺産NEWS 25/03/11:ポンペイで酒の神に捧げられた2千年前のフレスコ画を発見

イタリア文化省は2月下旬、ポンペイ遺跡の住居跡「ティアソスの家」で紀元前40〜前30年のものと見られる美しい壁画を発見したことを明らかにしました。

およそ2,000年前のフレスコ画(生乾きの漆喰に顔料で描いた絵や模様)であるにもかかわらず色鮮やかで、ギリシア神話における酒と酩酊の神ディオニュソス(ローマ神話のバッカス)に捧げられた儀式の様子が描かれています。

 

POMPEII, DISCOVERY OF A ROOM WITH FRESCOES DEPICTING THE INITIATION INTO THE MYSTERIES AND THE DIONYSIAC PROCESSION(Official Pompeii Archaeological Site)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

「ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群」は、西暦79年に起きたヴェスヴィオ山の大噴火で火砕流や火山灰に埋もれてしまった都市(ポンペイ)や港湾リゾート(ヘルクラネウム。現・エルコラーノ)、別荘地(オプロンティス。現・トッレ・アンヌンツィアータ)を登録した世界遺産です。

これらはやがて人々の記憶から忘れ去られ、1,700年以上もの間、封印されることになりました。

 

遺跡が発見されたのは18世紀で、ポンペイの発掘調査はようやく1748年にはじまりました。

一瞬で火砕流や火山灰に覆われたため、街並みや建造物から日用品・美術品に至るまで当時のままの状態で保存されており、分厚い地層がそれらを劣化から守っていました。

そのため保存状態は例がないほど良好でした。

 

以来、発掘は現在も続いており、毎年新たな発見が報告されています。

 

遺跡の中で、ローマ美術の最高峰のひとつとされるのが1909年に発見されたポンペイ郊外の秘儀荘(ヴィッラ・デイ・ミステリ)の壁画群です。

「ポンペイ・レッド」と呼ばれる赤を基調とした美しいフレスコ画は紀元前70~前60年前後のものと見られ、「ディオニュソスの秘儀」と呼ばれる儀式の様子を描いています。

イタリアの世界遺産「ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群」、秘儀荘・秘儀の間のフレスコ画
イタリアの世界遺産「ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群」、秘儀荘・秘儀の間のフレスコ画 (C) MatthiasKabel

そして今回の発見です。

 

イタリア文化省は2月26日、紀元前40~前30年に描かれたと見られる貴重なフレスコ画を発見したことを発表しました。

場所はポンペイ遺跡北東部のRegion IX地区のInsula 10と呼ばれるエリアの住居跡で、2023年に発掘が開始されたものです。

 

フレスコ画は催事場と見られる部屋の三方の壁に描かれており、一方はペリスタイル(列柱付きの中庭)に面して開放空間となっていました。

秘儀荘と同様、ポンペイ・レッドを中心としたメガログラフィア(等身大サイズの巨大壁画)で、ディオニュソスの秘儀がテーマとなっています。

 

フレスコ画にはディオニュソスやその妻・アリアドネの他、バッカンテと呼ばれるディオニュソスの巫女たちの狩猟やダンスの様子や、ディオニュソスの従者で半人半獣の精霊・サテュロスや半人半馬のシーレーノスらの姿、シカやイノシシや魚をはじめ陸や海の生物や産物などが色鮮やかに描かれていました。

主題の多くはギリシアの三大悲劇詩人のひとりに数えられるエウリピデスの『バッカイ(バッコスの信女)』に由来するものと思われます。

 

ディオニュソスの秘儀は酒やアヘンなどを用いて行う秘密の儀式です。

宗教的・精神的な目的があったと思われますが、秘術であったため記録は少なく、詳細は明らかになっていません。

芸術作品としての価値はもちろん、当時の文化を知る重要な発見と言えそうです。

 

フレスコ画からこの住居跡はディオニュソスの教団であるティアソスの名を取って「ティアソスの家(イタリア語でティアソの家。カサ・デル・ティアソ)」と名付けられました。

同地区では他にも神殿や浴場・パン工房などが発見されており、発掘が続いています。

 

ティアソスの家はまもなく発掘調査ツアーの一部として公開される予定だそうです。

楽しみですね。

 

 

[関連記事]

ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの考古地域群(世界遺産データベース)

世界遺産NEWS 21/03/07:イタリア・ポンペイでファスト・フード店と儀式用戦車を発見

世界遺産NEWS 20/12/04:イタリアのポンペイ遺跡で主人と奴隷の遺体を発見

世界遺産NEWS 19/10/17:ポンペイで剣闘士のフレスコ画発見&炭化した巻物をX線解析へ

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです