世界遺産NEWS 24/08/20:750km以上離れたスコットランドから運ばれたストーンヘンジの祭壇石

イギリスのアベリストウィス大学をはじめとする研究チームは8月中旬、ストーンヘンジ中央に横たわる祭壇石の産地を750km以上離れたスコットランドのオルカディアン盆地に特定したことを学術誌『ネイチャー』で発表しました。

 

ストーンヘンジでは、サーセン・ストーンは25kmほど離れたイングランドのウェスト・ウッズから、ブルー・ストーンは220kmほどに位置するウェールズのプレセリ山地から運ばれていたことがわかっています。

しかし、重量約6tの祭壇石がさらに遠いスコットランドから運ばれていたことについて驚きをもって受け止められています。

 

Famous Stonehenge stone came from Scotland not Wales(BBC)

 

今回はこのニュースをお伝えします。

 

* * *

ストーンヘンジのある一帯は紀元前3700~前1600年ほどにかけて約2,000年にわたって聖地としてありつづけました。

その間に土のヘンジ(ヘンジは円形の工作物)、木のヘンジ(ウッド・ヘンジ)、ブルー・ストーン(玄武岩)のストーン・サークル、サーセン・ストーン(砂岩)のストーン・サークル、トリリトンと呼ばれるΠ字形組石による馬蹄形のストーン・サークルなど、幾重にも連なる同心円状のヘンジが発達しました。

 

明確かつ代表的なストーン・サークルは以下4つです。

  • 30個のサーセン・ストーンを円形に並べ、上に30個の横石を載せたストーン・サークル
  • その内側に80個のブルー・ストーンを円形に配したストーン・サークル
  • さらに内側に3つのサーセン・ストーンを使って「Π」形のトリリトンと呼ばれる3つ石を形成し、トリリトン5つを「Ω」の馬蹄形に並べたストーン・サークル
  • そのまた内側に馬蹄形の同心形にブルー・ストーンを並べたストーン・サークル

 

この中で、写真などでよく目にする巨大な石はほとんどがサーセン・ストーンで、最大50tにもなるサルセン石と呼ばれる砂岩でできています。

近年特定された採石場はストーンヘンジの北25kmほどに位置するイングランド・ウィルトシャーのウェスト・ウッズの丘です。

 

一方、ブルー・ストーンはひとつ2~4tほどながら80個(現存は43個)ほどあったとされ、硬い玄武岩でできています。

採石場は直線距離で西へ220kmほども離れたウェールズのプレセリ山地です。

 

これらの採石場の発見については記事にしているので下記を参照ください。

 

[関連記事]

世界遺産NEWS 19/03/20:ストーンヘンジのブルー・ストーン採石場を特定

世界遺産NEWS 20/08/12:ストーンヘンジのサーセン・ストーン採石場を特定

同心形のヘンジが連なるストーンヘンジ
同心形のヘンジが連なるストーンヘンジ。中央の馬蹄形(U字形)がトリリトンのストーン・サークル、その外側の横石で結ばれた円形がサーセン・ストーンのストーン・サークル、その間ともっとも内側の小さな青い石の連なりがブルー・ストーンのストーン・サークル。祭壇石は中央の馬蹄形のヘンジのほぼ中央に横たわっています

そして今回の祭壇石です。

 

祭壇石は "Stone80" と呼ばれるストーンヘンジのほぼ中央に置かれた4.9×1.0×0.5mほどで重量約6tの板状の石です。

その形状から祭壇石 "altar stone" と呼ばれてはいるものの、実際の用途はわかっておらず、もともと立っていたのか横たえられていたのかも不明です。

現在は崩れたトリリトンのふたつの巨石の下にほとんど埋もれるように横たわっています。

 

この石も砂岩なのですが、サーセン・ストーンのサルセン石とは異なる赤い色をした砂岩で、産地もウェールズが候補として挙げられていましたが、詳細は不明とされてきました。

イギリスのアベリストウィス大学のリチャード・ベビンズ氏やニック・ピアース氏、オーストラリアのカーティン大学のアンソニー・クラーク氏をはじめとする研究チームは8月14日付けの『ネイチャー』でその産地を特定したとのレポートを発表しました。

 

チームはまず1844年に祭壇石から採取された試料を分析し、ジルコン、アパタイト、ルチルといった成分を解析して4億6千万年前以降の造山活動によって造られた旧赤色砂岩であることを明らかにしました。

そしてグレートブリテン島北東端からオークニー諸島、シェトランド諸島に至るオルカディアン盆地と呼ばれる地域の旧赤色砂岩のみがこれと一致することを突き止めました。

 

オルカディアン盆地は古生代のデボン紀(約4億1000万~3億6000万年前)に巨大な湖だった土地で、砂が堆積して砂岩層を形成した後、中生代から新生代にかけて隆起したと考えられています。

採石場が広大なオルカディアン盆地のどこであったかはわかっていませんが、ストーンヘンジから少なくとも750km以上離れた場所から運ばれてきたことになります。

世界遺産マークが世界遺産のストーンヘンジ遺跡群とエーヴベリー遺跡群、青いピンがウェスト・ウッズ、赤いピンがプレセリ山地、黄色い範囲がオルカディアン盆地のおおよその位置

同チームはスコットランドに山や森林が多いことから陸路での運搬は困難と考え、当時の人々が祭壇石を川から海へ船で運び、どこかの港から陸揚げしたものと推測しています。

6tもの石を運んだ巨大な船は出土していませんが、新石器時代のオークニー諸島の石がグレートブリテン島で発見されたりはしています。

 

また、今回の研究ではありませんが、ストーンヘンジやダーリントン・ウォールズといった周辺の遺跡では焼け跡からブタやウシといった家畜の骨が大量に発見されています。

これらの骨のストロンチウム同位体を解析した結果、家畜がグレートブリテン島各地から運ばれていた事実が明らかになっています。

 

中にはウェールズやスコットランドなど数百km離れた場所で育った家畜もいました。

こうしたことからストーンヘンジには各地から動物が持ち込まれ、儀式や宴会を行っていたようです。

 

どうやらイングランド、ウェールズ、スコットランドの石や家畜が使われていたのは意図的なものと考えられそうです。

ストーンヘンジ一帯はブリテン諸島全体の聖地であり、各地を結びつける役割があったのかもしれません。

 

非常におもしろいですね。

 

ストーンヘンジは「謎の遺跡」とされてきましたが、ここまでわかっているのですね。

そしていまもストーンヘンジと周辺の遺跡群では発見が相次いでいます。

今後の発見に期待です。

 

 

[関連サイト&記事]

ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群(世界遺産データベース)

ストーンヘンジ:謎に包まれた巨石文明の遺産(All About 世界遺産)

世界遺産NEWS 19/03/20:ストーンヘンジのブルー・ストーン採石場を特定

世界遺産NEWS 20/08/12:ストーンヘンジのサーセン・ストーン採石場を特定

世界遺産NEWS 15/09/11:ストーンヘンジ近辺で新たなメガリス発見

世界遺産NEWS 20/07/02:ストーンヘンジ周辺のダーリントン・ウォールズで英国最大のヘンジを発見

世界遺産NEWS 15/08/16:ストーンヘンジの道路トンネル化に懸念

世界遺産NEWS 17/09/14:ストーンヘンジ周辺道路のトンネル化計画を発表

世界遺産NEWS 24/08/08:危機遺産化が懸念されたストーンヘンジの道路トンネル化が中止へ

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです