世界遺産NEWS 19/12/04:鎌倉の世界遺産推薦活動を一時休止
日本の世界遺産暫定リストに記載されている「武家の古都・鎌倉」ですが、関係する神奈川県・横浜市・鎌倉市・逗子市の4自治体は世界遺産リストへの推薦書作成に関する活動を一時休止することを発表しました。
■世界遺産登録 推薦書作成を「休止」 新たなコンセプト構築できず(タウンニュース)
今回はこのニュースをお伝えします。
* * *
The Samurai of Kamakura(鎌倉市公式チャンネル)
鎌倉周辺の資産が日本の世界遺産暫定リストに記載されたのは1992年で、名称は「古都鎌倉の寺院・神社ほか」でした。
当時、世界遺産暫定リストは5~10年後に世界遺産登録を目指す物件を掲載するものとされていましたが、実際に推薦されたのは20年後の2012年のことでした。
しかし、文化遺産の調査・評価を行っているICOMOS(イコモス=国際記念物遺跡会議)は翌年、世界遺産に値しないという「不登録」を勧告します。
世界遺産委員会で不登録決議が正式に採択された場合、二度と推薦することができなくなることから日本政府は辞退を決定しました。
そのときの勧告理由ですが、当時の文化庁の報道資料を抜粋しましょう。
この物件は登録基準(iii)と(iv)で推薦されていましたが、それに対する回答です(世界遺産リストに登録されるためには10ある登録基準のひとつ以上を満たさなければなりません)。
○登録基準(iii)(文化・文明の稀有な証拠)の適用について
鎌倉の武家による政治と文化の伝統は疑いもなく、歴史上ユニークなものである。しかし、構成資産では精神的、文化的な側面については示されているものの、それ以外の要素については物的証拠が少ないか(史跡、防御的要素)、顕著さにおいて限定的なものか(武家館跡、港跡)、あるいはほとんど証拠がないもの(市街地、権力の証拠、生活の様子)である。よって登録基準(iii)の適用について証明されていない。
○登録基準(iv)(人類史的に重要な建造物や景観)の適用について
武家が鎌倉の地を選び、自然への働きかけによって防御性を高めたことは認められるが、それは鎌倉の価値の防御的側面を示すのみ(切通し等)であり、それだけで顕著な普遍的価値を有するとは言えない。一方で、社寺や庭園の景観は重要であるが、武家発祥の地としての国レベルの重要性のみが示されており、比較検討の観点から顕著な普遍的価値については証明されていない。よって基準(iv)の適用について証明されていない。
○結論
現在の構成資産では、主張する価値のうち武家の精神的な側面は示されているが、防御的側面については部分的にのみ示されており、さらにその他の観点(都市計画、経済活動、人々の暮らし)についての証拠が欠けているという完全性の観点、及び比較検討の観点から、顕著な普遍的価値を証明できていない。
非常に厳しい評価です。
しかし、鎌倉時代の建造物が少ない点は以前から指摘されていましたし、寺社や庭園がすでに世界遺産に登録されている京都や奈良、紀伊山地、平泉、厳島、日光などと比較してどう違い、どのようにすぐれているのか疑問が呈されることもありました。
ですからICOMOSの指摘は予想できる部分もありました。
このあと、神奈川県・横浜市・鎌倉市・逗子市の4県市は勧告の検証を行い、新たなコンセプトを構築するために比較研究を中心に調査・研究を実施。
国内外の専門家と意見を交換し、研究会を開催して再推薦の道を模索しました。
特にICOMOSの評価が高かった禅寺としての側面を研究したようですが、この研究成果については報道資料「4県市による世界遺産登録推進に係る取組について」を抜粋しましょう。
○比較研究の結果
比較研究の結果、「禅宗寺院の境内」や「禅宗様建築」「鎌倉大仏」について、中国起源の要素との関連性を見出すことができた。また、「やぐら」については、その起源を中国の類似する遺構に見出せる可能性が高まった。
平成28年12月に、これまでの研究成果について、海外専門家との意見交換を実施したところ、推薦に必要なコンセプトを定めるためには、「一層の調査と証明が求められる」との見解が示された。特に「やぐら」については、中国の起源と変遷等について、一層の研究が必要とされた。
そこで、「やぐら」について、更なる研究の継続が必要と考え、中国・龍門石窟研究院から学識者を招いて共同研究を実施した。しかし、中国でも当該分野の体系的な研究は十分に実施されていないため、両者の関係性を明確に結論付けるには至らなかった。
上のように、すでに「武家」というコンセプトからも外れていることがわかります。
これは鎌倉の武家社会を証明する建造物が失わてしまっているためです。
そして11月22日、4県市は推薦書案の作成を2019年限りとし、当面休止することを発表しました。
理由については、コンセプトの確立にさらなる研究が必要で、推薦書案をただちに作成できる状況にないためとしています。
今後は各自治体ごとに調査・研究や関連史跡の保全などを行っていく予定です。
これについて鎌倉市の松尾崇市長は、世界遺産リストへの「登録は決して諦めない」とし、時期は未定ながら研究を再開する意欲を示しています。
* * *
以前から鎌倉の登録の厳しさは指摘されていましたが、いったん区切りをつけるということでしょう。
世界遺産登録のためにコンセプトを変えることに対して批判もありますが、新たな価値観を探ることは悪いことばかりではありません。
世界遺産、特に文化遺産は多かれ少なかれ新たな価値観を切り拓いてきたものなので、そうした努力が将来、新しい世界を創造するヒントになるかもしれません。
同じ1992年に暫定リストに記載された物件に「彦根城」があります。
こちらはいままで27年間、推薦されたことがありません。
特に中世の城郭については姫路城がすでに世界遺産リストに登録されているので、これと異なる価値観を確立しなければならないのです。
その活動を見てみると、姫路城にはない御殿や馬屋・大名庭園・城下町を含めた城郭都市という切り口や、琵琶湖や水路を含めた文化的景観という切り口がその一例です。
松本城や犬山城のように姫路城の拡大を目指している城郭もありますが、彦根城はユニークな資産を活かした独自のコンセプトにこだわっており、非常に興味深いものがあります。
世界遺産を目指すということは、世界の視点で物を見るということでもあります。
対象に対する理解、世界に対する理解が同時に深まるという意味で、たとえ登録できなかったとしても意義深いものなのではないかと思います。
関係者の方には今後もぜひ、情報発信をお願いしたいと思います。
[関連記事]
世界遺産NEWS 13/05/01:富士山登録&鎌倉不登録勧告
世界遺産NEWS 13/05/29:鎌倉辞退、三保松原登録へ
世界遺産NEWS 16/03/04:松江城、近世城郭群として世界遺産登録推進へ
世界遺産NEWS 23/07/06:彦根城はプレリミナリー・アセスメントを活用、飛鳥・藤原は推薦延期へ
世界遺産NEWS 24/06/28:諮問機関は世界遺産候補地になぜ「不登録」を勧告するのか? ~不登録勧告と逆転登録の概要~