世界遺産と建築19 ヒンドゥー教建築1:インド編

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第19回はインドのヒンドゥー教建築を紹介します。

 

* * *

 

<ヒンドゥー教の基礎知識>

■ヒンドゥー教の成立

世界遺産「エレファンタ石窟群(インド)」、シヴァ・トリムルティ像
エレファンタ第1窟のシヴァ・トリムルティ像。創造・調和・破壊を苦悩・温和・憤怒の表情で表し、3最高神であるシヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマーの三神一体を示します。ヒンドゥー教は多神教ですが、シヴァの一神教とする考え方もあったりします。世界遺産「エレファンタ石窟群(インド)」構成資産 (C) Ronakshah1990
インドの世界遺産「エローラ石窟群」、29窟からの眺め
インドの世界遺産「エローラ石窟群」、29窟からの眺め。全長2.5kmの断崖に仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教の3教計100以上の石窟が穿たれており、34が公開されています (C) Ms Sarah Welch

アーリア人がもたらし、後のインドの宗教・思想・哲学に大きな影響を与えたのが「ヴェーダ」です。

「知識」を表すヴェーダはその名の通り膨大な哲学・科学・芸術・宗教体系を持ち、神々への信仰や祭祀から音楽・文学まであらゆる分野の文化を伝えました。

ヴェーダが広がっていく紀元前1500~前500年頃をヴェーダ時代といいます。

 

ヴェーダを聖典とする「バラモン教」もこの時代に誕生しました。

バラモン教は司祭であるバラモンの祭祀を重視し、バラモンが社会の要職を支配しました。

「バラモン>クシャトリア(貴族・戦士)>ヴァイシャ(農工商人)>シュードラ(奴隷)」の4階級と、それらの階級に入れないアウト・カーストの4+1のヴァルナ(色。階級)に分けて身分を世襲させ(ヴァルナ制)、後の時代には職業=ジャーティまで固定化されました(カースト制)。

 

ヴェーダ時代末期、紀元前6世紀頃、身分による差別への不満からバラモンの権威や祭祀、ヴァルナ制を否定した宗教が登場します。

そのひとつがヴァルダマーナ(マハーヴィーラ)のジャイナ教であり、ガウタマ・シッダールタ(ブッダ)の仏教です。

 

こうして宗教は多様化していきますが、庶民の間ではそれほど宗教の違いに意味はありませんでした。

人々は地域の神々や民間信仰を信じつつ、新しい宗教が流行すればそれらの神々を柔軟に吸収していきました。

 

こうした雑多な信仰をまとめて誕生するのがヒンドゥー教です。

もともとヒンドゥー教は宗教といっても明確な定義があったわけではありません。

4~6世紀のグプタ朝の時代、『マヌ法典』が成立してヴァルナ制が強化され、『マハーバーラタ』や『ラーマーヤナ』といった叙事詩が広まってバラモン教を中心とした神々の物語が体系化されました。

こうした物語が一般に広がることで、いつしかヒンドゥー教が成立していました。

 

[関連記事]

世界遺産と世界史13.シルクロードとインド

 

* * *

 

<ヒンドゥー教寺院の進化:石窟→石彫→石造>

■ヒンドゥー教石窟寺院

インドの世界遺産「エレファンタ石窟群」
5~9世紀に築かれた5つの石窟からなるインドの世界遺産「エレファンタ石窟群」。写真は第1窟グレート・ケーブで、深さ39mの石窟内にヒンドゥー教の神像やレリーフ群が収められています (C) Vaikoovery
インドの世界遺産「マハーバリプラムの建造物群」の石窟寺院、クリシュナ寺院
インドの世界遺産「マハーバリプラムの建造物群」の石窟寺院、クリシュナ寺院。7世紀に開窟された石窟で、クリシュナ神話や当時の生活の様子が生き生きと描き出されています

原始仏教や原始ジャイナ教は宗教というより哲学に近いものでした。

重要なのは神仏に祈ることではなく修行だったので、神殿や神像を必要としませんでした。

その代わり、秘境の断崖に穴を掘って石窟を築き、その中で修行を行いました。

 

これに対してヒンドゥー教は母体としてバラモン教があったため、最初から宗教色の強いものでした。

ヒンドゥー教窟も当初は僧院がメインだったようですが、やがて僧院よりも神を崇める神殿が重要視されました。

このため本尊(その寺院の中心的な神像)を安置する場所として内陣の至聖所「ガルバグリハ」が発達し、同時に神々を礼拝するための外陣(げじん)として礼拝室「マンダパ」が確立されていきました。

 

エローラ石窟群※は「石窟寺院」の進化をよく物語っています。

岩山の中腹2.5kmにわたって34の石窟が穿たれており、おおよそ時代順に第1~12窟が仏教窟、第13~29窟がヒンドゥー教窟、そして第30~34窟がジャイナ教窟となっています。

初期の仏教窟は非常にシンプルで仏像も見られませんが、後期の仏教窟には仏像やレリーフが祀られています。

これに対してヒンドゥー教窟はおびただしい数の神像やレリーフで覆われています。

 

後期の仏教窟にはヒンドゥー教の神々さえ見られますが、これは仏教がヒンドゥー教を採り入れて密教化したことを示しています。

ジャイナ教窟はヒンドゥー教窟と区別さえ難しくなっています。

こうして両宗教は次第にヒンドゥー教に同化・吸収され、衰退していきます。

※世界遺産「エローラ石窟群(インド)」

 

■ヒンドゥー教石彫寺院

世界遺産「エローラ石窟群(インド)」、第16窟カイラーサナータ寺院
エローラ第16窟カイラーサナータ寺院。ラシュトラクタ朝のクリシュナ1世の命で8世紀に築かれた寺院で、山を彫り抜いた彫刻です。世界遺産「エローラ石窟群(インド)」構成資産 (C) Chinmaya Panda
世界遺産「マハーバリプラムの建造物群(インド)」、ビーマ・ラタ(中央)とダルマラジャ・ラタ(右)
インドの世界遺産「マハーバリプラムの建造物群」の石彫寺院、ビーマ・ラタ(中央)とダルマラジャ・ラタ(右)。こうしたラタは石を積み上げたものではなく、巨大な岩石を彫った彫刻作品です

石窟は修業の場として必要なものでしたが、神殿であれば外部から隔絶された薄暗い空間である必要はなく、むしろ参拝者を集めるために外部に露出した方が都合がいいに違いありません。

こうしてヒンドゥー教寺院は山の中の石窟寺院から岩山を削って寺院の形に彫り上げた「石彫寺院」へと進化します。

 

ヒンドゥー教最高傑作といわれる石彫寺院がエローラ①第16窟のカイラーサナータ寺院です。

底面85m×50m・高さ32mを誇る世界最大の彫刻で、内装・外装問わずおびただしい数の石像やレリーフで装飾されています。

ヒマラヤの聖山カイラス(カイラーサ山)に住む世界の王(ナータ)=シヴァ神を祀るために建立されたもので、全体はカイラス山を模した山型、本尊にはシヴァ・リンガとヨーニが据えられています(後述)。

 

■ヒンドゥー教石造寺院

世界遺産「マハーバリプラムの建造物群(インド)」の海岸寺院
インドの世界遺産「マハーバリプラムの建造物群」の石造寺院、海岸寺院。8世紀前半の建設で、花崗岩ブロックを積み上げた組積造の壁構造となっています。シカラと呼ばれる半球形の冠石を頂くピラミッド形のヴィマーナ(本堂)にはシヴァ神が祀られています

石窟寺院や石彫寺院は岩山の近くにしか造れないし、山を丸々彫り込むのはたいへんな年月と労力を必要とします。

そこで、切り出した切石やレンガを積み上げた「石造寺院」が発達します。

 

南インド・パッラヴァ朝の宗教都市マハーバリプラム※では石窟寺院→石彫寺院→石造寺院の進化の様子を見ることができます。

7世紀当初の石窟寺院は非常に簡素で、次第に石像やレリーフが増え、やがて岩を彫り込んだ「ラタ」と呼ばれる石彫寺院に進化します。

 

8世紀以降は石造寺院が一般的になり、海岸寺院のように切石を積み上げた組積造(そせきぞう。石やレンガなどの素材を積み上げた構造)で壁構造(壁で屋根を支え空間を確保する構造)の寺院が普及します。

ラタはガルバグリハのみの構造ですが、海岸寺院はガルバグリハにマンダパを備えた形で、屋根はピラミッド形の山型、頂部に半球形の冠石を頂いており、後述するドラヴィダ様式の基本形が完成しています。

※世界遺産「マハーバリプラムの建造物群(インド)」

 

* * *

 

<ヒンドゥー教寺院の建築様式>

■南方型・ドラヴィダ様式

世界遺産「大チョーラ朝寺院群(インド)」、タンジャーヴールのブリハディーシュヴァラ寺院
タンジャーヴールのブリハディーシュヴァラ寺院。ピラミッド形のヴィマーナはガルバグリハの上に築かれており、その前に礼拝室であるマハ・マンダパとムカ・マンダパが並んでいます。世界遺産「大チョーラ朝寺院群(インド)」構成資産
世界遺産「大チョーラ朝寺院群(インド)」、ガンガイコンダチョーラプラムのブリハディーシュヴァラ寺院
ガンガイコンダチョーラプラムのブリハディーシュヴァラ寺院。シヴァを祀る本堂のヴィマーナは高さ55mを誇ります。世界遺産「大チョーラ朝寺院群(インド)」構成資産 (C) KARTY JazZ

ヒンドゥー教建築は石造建築として発達しますが、北部と南部で少々意匠が異なっています。

主にドラヴィダ系の民族が多用したのが「ドラヴィダ様式」で、7世紀以降、南インドの主流な寺院建築として発達しました。

 

この様式は先述したマハーバリプラム①に見られるようなラタと呼ばれる石彫寺院をベースとしており、至聖所ガルバグリハを聖域とし、その上にピラミッド形の塔身を築いて本堂「ヴィマーナ」としています。

ヴィマーナはもともと天に浮遊する伝説の都市の名前です。

 

頂部には半球や多角形・半筒状の「シカラ(冠石)」を置き、その上に水瓶を模した「カラシャ(頂華)」が載っています。

ピラミッド部分が天地を分ける聖山で、シカラがその境界の象徴、カラシャは天界にあるという神酒ソーマを注ぐ瓶といわれます。

 

■北方型・ナーガラ様式/インド・アーリア様式

世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」、デヴィ・ジャガダンビ寺院
カジュラホのデヴィ・ジャガダンビ寺院。左の砲弾形の塔身がシカラで、最上部の平たい円盤がアーマラカ、その上がカラシャ。シカラの右にマンダパが並んでいます。世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」構成資産
世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」、カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院
カンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院。左端のシカラがヴィマーナで、シカラの手前には同じ形の小シカラ(ウルシリンガ)が並んでいます。左右に4つの山が並んでいるように見えますが、それぞれガルバグリハ、マハ・マンダパ、マンダパ、アルダ・マンダパを内蔵しています。世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」構成資産

インド北部を中心に、インド・アーリア系諸民族のヒンドゥー教建築様式を「ナーガラ様式」あるいは「インド・アーリア様式」といいます。

 

最大の特徴は砲弾形の曲線を描く塔身で、塔身全体で「シカラ」と呼ばれます。

ヴィマーナを構成する大シカラの周囲にはウルシリンガと呼ばれる小シカラが据えられ、シカラ群が山脈のように連なっています。

シカラの上には円盤状の「アーマラカ」が備えられ、さらにその上には水瓶の「カラシャ(頂華)」を頂いています。

ピラミッド形と砲弾形の違いはあるものの、聖山を模していたり、頂上にカラシャを掲げている点はドラヴィダ様式と同様です。

 

ナーガラ様式でも至聖所ガルバグリハと礼拝室マンダパの構造を基本としますが、ガルバグリハに複数のマンダパを隣接させる構造が好まれました。

カジュラホ※のカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院やラクシュマナ寺院では「ガルバグリハ-アンタラーラ(前室)-マハ・マンダパ(大礼拝室)-マンダパ(礼拝室)-アルダ・マンダパ(前礼拝室)」が一直線上に並んでおり、廊下状のアンタラーラを除くそれぞれが塔を頂く多塔式となっています。

※世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」

 

* * *

 

<ヒンドゥー教建築の諸要素>

■リンガ、ヨーニ

世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」、ヴィシュヴァナータ寺院
カジュラホのヴィシュヴァナータ寺院のリンガ。「ヴィシュヴァナータ」は「宇宙の主」の意味でシヴァを意味します。世界遺産「カジュラホの建造物群(インド)」構成資産 (C) Rajenver
インドの世界遺産「ハンピの建造物群」
インドの世界遺産「ハンピの建造物群」に見られるリンガとヨーニ (C) Dey sandip

ヒンドゥー教寺院でしばしば本尊として祀られているのが「リンガ(シヴァ・リンガ)」です。

 

リンガは円柱状の物体で、最高神シヴァの象徴とされます。

円形の土台の上に据えられていることが多く、この土台は「ヨーニ」と呼ばれます。

 

リンガは神そのものを、ヨーニは神の威光であるシャクティを示すといわれます。

また、シャクティは神の妃ともされ、シヴァの妃であるパールバティーやその化神(けしん。神が別の神の姿で現れること)であるサティ、ドゥルガー、カーリーの象徴でもあります。

 

また、リンガは男性器、ヨーニは女性器を模したものでもあります。

女性器の中からそそり立つ男性器を描くことで、この世界が生命力あふれる神の胎内にあり、すべてが神から生まれていることを表現しています。

 

■ラタ、チャイティヤ・アーチ

世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」、第9窟
世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」のチャイティヤ窟、第9窟のファサード。多数の馬蹄形アーチが見られますが、これらは石窟の入口を模したものでチャイティヤ・アーチと呼ばれます (C) Akshatha Inamdar
インドの世界遺産「コナーラクの太陽神寺院」
インドの世界遺産「コナーラクの太陽神寺院」は全体が太陽神スーリヤの馬車をかたどっており、この車輪だけで直径3mに及びます (C) Subhrajyoti07

「ラタ」はヴェーダ時代から存在する神々の乗り物で、日本でいう山車(だし)のこと。

聖山を模して山型で、祭日には車輪つきの山車に乗せられて町を練り歩いたといいます。

もともと木製でしたが、7~8世紀には石の彫刻として制作されるようになり、やがて石彫寺院になったようです。

 

マハーバリプラム①のラタはこの流れをくんで山車形です。

ダルマラジャ・ラタのように山型の屋根はカイラス山などの聖山を模したもので、ビーマ・ラタのような半筒形の屋根は石窟の形を持ち込んだものと考えられています。

仏教やヒンドゥー教建築において半円アーチや馬蹄形アーチ、半筒状のヴォールトは石窟寺院の入口や内部を模したもので「チャイティヤ・アーチ」と呼ばれます。

 

ラタの最高傑作といわれるのが13世紀に築かれたコナーラクの太陽神寺院②です。

太陽神スーリヤの馬車を模した寺院で、車輪の石造彫刻だけで直径3mを誇り、この巨大な車輪が12対24本も彫り込まれています。

※①世界遺産「マハーバリプラムの建造物群(インド)」

 ②世界遺産「コナーラクの太陽神寺院(インド)」

 

■多堂式、パンチャヤタナ、ゴープラム、ヴァーハナ堂

世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」、ヴィルパークシャ寺院
ハンピのヴィルパークシャ寺院。中央右の巨大なピラミッドは正門の東ゴープラムで、その左に見られるヴィマーナや他のゴープラムと比較して圧倒的に大きくなっています(ヴィジャヤナガル様式)。世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」構成資産
世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」、ヴィッタラ寺院
ハンピのヴィッタラ寺院、ガルーダのラタ(左)とゴープラム(右)。ヴィッタラ寺院はヴィシュヌ神に捧げられたもので、その正面にヴィシュヌの乗り物である怪鳥ガルーダを祀ったガルーダ堂(ガルーダのラタ)が置かれています。世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」構成資産

ヒンドゥー教寺院にはドーム建築がなかったため内部空間を大きくすることはできませんでした。

その代わり、さまざまな神を祀った祠堂や、僧院・中庭(プラカラ)・塔門を増やして伽藍(がらん。寺院のエリア)を拡大していきました。

基本となるのは本堂であるヴィマーナの四方に祠堂を置く五堂式(五堂伽藍)で、これを「パンチャヤタナ」といいます。

 

伽藍は四角形で、周囲はローマ建築の列柱廊庭園ペリスタイルを思わせる列柱廊で囲われています。

列柱廊には1~4基の塔門が備えられており、ドラヴィダ様式ではこれを「ゴープラム」と呼びます。

時代を下るにしたがって本堂ヴィマーナのピラミッドは小さくなりますが、その代わり寺院のエントランスとなるゴープラムが巨大化していきます。

写真のハンピのヴィルパークシャ寺院①ではヴィマーナよりゴープラムの方がはるかに大きく、高さ52mに及びます。

 

タンジャーヴールのブリハディーシュヴァラ寺院②ではシヴァを祀るヴィマーナの前に牛神の像を安置したナンディー堂が置かれています。

ナンディーはシヴァの乗り物(ヴァーハナ)となる雄牛の神で、このように本堂の前にはしばしば本尊の乗り物を祀る「ヴァーハナ堂」が設置されました。

シヴァに対してはナンディー堂、フラフマーに対しては神馬ハンサを祀ったハンサ堂、ヴィシュヌの場合は怪鳥ガルーダを祀ったガルーダ堂が対応します。

上のハンピのガルーダ堂のように、乗り物なので車輪をつけて山車とし、ラタとする場合もあります。

※①世界遺産「ハンピの建造物群(インド)」

 ②世界遺産「大チョーラ朝寺院群(インド)」

 

[関連記事]

世界遺産と世界史13.シルクロードとインド

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第20回は東南アジアのヒンドゥー教建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです