世界遺産と建築21 仏教建築1:インド編

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第21回はインドの仏教建築を紹介します。

なお、中国の仏教建築は第24~26回の「中国の建築」、日本の仏教建築は第27~30回の「日本の建築」の中で解説します。

 

* * *

 

<仏教の基礎知識>

■仏教の誕生

界遺産「仏陀の生誕地ルンビニ(ネパール)」、母マーヤーがシッダールタを産湯につけたと伝わるマーヤー・デヴィ寺院のガート(池)
母マーヤーがシッダールタを産湯につけたと伝わるマーヤー・デヴィ寺院のガート(池)。周辺は精舎(僧院)跡。世界遺産「仏陀の生誕地ルンビニ(ネパール)」構成資産 (C) Yves Picq http:veton.picq.fr
世界遺産「仏陀の生誕地ルンビニ(ネパール)」、マーヤーデヴィ寺院
マーヤーデヴィ寺院、左に見えるのがアショーカ王がブッダ生誕地に立てたというアショーカ・スタンバ。世界遺産「仏陀の生誕地ルンビニ(ネパール)」構成資産

紀元前6~前5世紀頃、釈迦(シャカ)族のコーサラ国、現在のネパール・ルンビニ①近くで、ガウタマ・シッダールタが生まれます。

 

王子として16歳で結婚しますが、生老病死の四苦をつねに感じていたシッダールタは妻も息子も捨てて突如出家してしまいます。

激しい修行に励んでいましたが修行にも疑問を持ち、中止してブッダガヤ②の菩提樹(種としてはインドボダイジュ)の下で静かに瞑想をしている最中に悟りを開き、目覚めた人「ブッダ(仏陀)」となります(以下、ブッダ)。

 

ブッダ自身は知の実践者であって宗教者ではありませんでした。

神や悪魔や霊、占いや預言、天国や地獄といった形而上学的な(超常的な)話はしませんでしたし、「○○を信じろ」などと思想を主張することもありませんでした。

言葉の意味は文化や人によって変わるので相手によって内容を変えましたし(対機説法)、真理は言葉で伝えられないものであるから自分自身で考え・感じることを重視し(自灯明・法灯明)、何かに書いて残すこともありませんでした(無記)。

 

ただ、弟子たちはブッダが語った言葉をなるべく文字通りに残そうとしました。

そのためブッダの死後、「結集(けつじゅう)」と呼ばれる会議を開催して経(教え)・論(解釈)・律(戒律)の三蔵を整えました。

最重要の教説=経については間違いがないよう全員で唱和し、口伝で伝えられました。

これがお経の起源です。

※①世界遺産「仏陀の生誕地ルンビニ(ネパール)」

 ②世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺(インド)」

 

[関連記事]

世界遺産と世界史9.インダス文明

 

■上座部仏教、大乗仏教

世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺(インド)」、ブッダガヤの大菩提寺=マハーボディ寺院
ブッダが悟りを開いた地に立つブッダガヤの大菩提寺=マハーボディ寺院。ヒンドゥー教寺院の砲弾形塔身シカラに似ており、影響がうかがえます。世界遺産「ブッダガヤの大菩提寺(インド)」構成資産
クシナガルのラーマーバール・ストゥーパ
ブッダが火葬されたとされる場所に立つクシナガルのラーマーバール・ストゥーパ。ルンビニ、ブッダガヤ、サールナート、クシナガルは仏教四大聖地とされています。インドの世界遺産暫定リスト記載

第1回仏典結集はブッダ入滅直後、第2回は死後100年前後に行われたとされます。

第2回仏典結集の後に戒律に伴う対立から大衆部と上座部に分裂し(根本分裂)、やがてさらに細分化して部派仏教と呼ばれる各派乱立の時代を迎えます。

第3回は紀元前3世紀前後にマウリヤ朝のアショーカ王によって開催され、王が保護した「上座部仏教」が広がりました。

 

紀元前1世紀にはさらに分裂を繰り返し、自分の解脱や利益のみを追究する部派仏教に対する批判から、在家信者の間で一切衆生(生きとし生けるものすべて)を救おうという「大乗仏教」が生まれます。

大乗仏教はインド・中央アジアに版図を広げた大国クシャーナ朝の保護を受け、仏像や仏画などを取り込んで発展した後、シルクロード①②を通って中国へ伝えられます。

 

こうしてインド以北では部派仏教、後には大乗仏教が広がり、一方マウリヤ朝と盛んに交流していたスリランカには上座部仏教が伝えられ、海のシルクロードを通って東南アジアに広がっていきます。

※①世界遺産「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網(カザフスタン/キルギス/中国共通)」

 ②世界遺産「シルクロード:ザラフシャン=カラクム回廊(ウズベキスタン/タジキスタン/トルクメニスタン共通)」

 

* * *

 

<初期仏教の建築>

■ストゥーパ

世界遺産「サーンチーの仏教建造物群(インド)」、第1ストゥーパ(グレート・ストゥーパ)
サーンチーの第1ストゥーパ(グレート・ストゥーパ)。手前はトラナと呼ばれる装飾門で、ブッダの生涯などが描かれています。世界遺産「サーンチーの仏教建造物群(インド)」構成資産 (C) Raveesh Vyas
世界遺産「タキシラ(パキスタン)」、ダルマラージカ・ストゥーパと僧院跡
タキシラのダルマラージカ・ストゥーパと僧院跡。紀元前3世紀にアショーカ王が立てたストゥーパの上に築かれたと伝わっています。世界遺産「タキシラ(パキスタン)」構成資産 (C) Sasha Isachenko

ブッダの遺体は荼毘(だび。火葬)に付された後、仏舎利(ぶっしゃり。遺灰)となりました。

仏舎利は8つに分けられ、灰土を含めて10基の「ストゥーパ(仏舎利を収めた供養塔)」の下に収められたと伝えられています。

 

紀元前3世紀、マウリヤ朝のアショーカ王は仏舎利を収めた8基のストゥーパのうち7基を発見し、これを84,000に分割した後、各地にストゥーパを造って奉納したといわれます。

このうち8基がサーンチーに建設され、現在3基が残っています。

 

サーンチーのストゥーパ※はいずれも茶碗を伏せたような半球形で、半球部分の覆鉢(ふくばち。伏鉢)は盛り土のマウンドの上にレンガを積み重ねて漆喰で覆われています。

覆鉢の上には箱形の平頭 (へいとう/ひょうず)が備えられ、頂上には貴婦人が差していた傘をかたどった傘蓋(さんがい)が載っています。

 

覆鉢の周囲は二重の欄順(らんじゅん。柵や垣)で囲われ、繞道(にょうどう。巡拝路)が通っています。

巡礼者は右繞(うにょう)といって、繞道を右回り(時計回り)に回って参拝します。

 

ストゥーパはアジア各地で進化を遂げ、スリランカのダーガバ、ミャンマーのパヤー、タイのチェディ、チベットのチョルテン、中国や日本の相輪や層塔・卒塔婆などに発展しました。

※世界遺産「サーンチーの仏教建造物群(インド)」

 

■仏像、法輪、仏足石

仏足石
タイの世界遺産暫定リストに記載されているチェンマイのワット・プラ・シンに伝わる仏足石 (C) GONG Jie
ガンダーラ仏とマトゥラー仏
ギリシア神像の影響から西洋風の顔立ちを持つガンダーラ仏(左)と、ガンダーラ仏とは異なる趣を持つマトゥラー仏(右)

古代インドにはインダス文明にせよバラモン教にせよ神の像を祀るという習慣はなかったようです。

仏教はそもそもブッダが偶像崇拝を説いておらず、宗教でさえありませんでした。

次第にブッダの神格化が進み、仏足石や法輪、ロータス文様といった象徴が図案化されていきましたが、石像には至りませんでした。

 

仏像の誕生は中央アジア、特にアフガニスタン東部からパキスタン北部にかけてのガンダーラの複雑な歴史が大きく関わっています。

ガンダーラには早くから都市国家群が成立していましたが、ギリシアのアレクサンドロス帝国やセレウコス朝といった大国の侵略を受けたあと、インドのマウリヤ朝に侵略され、さらにギリシア系のバクトリア、ペルシア系のパルティアの支配下に入りました。

おかげでギリシア、インド、ペルシア、トルキスタンの文化が複雑に混じり合いました。

 

仏像の誕生は1~3世紀にインド北部から中央アジアを支配したクシャーナ朝の時代とされます。

クシャーナ朝は大乗仏教を保護し、僧院を支援していましたが、人々はギリシア人がもたらしたギリシア神話の神像をまねて仏像や仏画を生み出しました。

 

発祥はクシャーナ朝の首都タキシラ①やバーミヤン②のあるガンダーラ、あるいは北インドにある副都マトゥラーと考えられています。

ガンダーラの仏像は顔がギリシア風であることからその影響がうかがえ(ガンダーラ美術)、一方マトゥラーの仏像はインド伝統芸術の影響が見られます(マトゥラー美術)。

 

そしてまた、大領域を支配したクシャーナ朝は中国の漢と国境を接したことから大乗仏教が中国へと伝えられるきっかけになりました。

※①世界遺産「タキシラ(パキスタン)」

 ②世界遺産「バーミヤン渓谷の文化的景観と考古遺跡群( アフガニスタン)」

 

* * *

 

<仏教石窟寺院>

■仏教石窟寺院とチャイティヤ窟、ヴィハーラ窟

世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」、第10窟
アジャンター第10窟。前期のチャイティヤ窟で、最奥部にストゥーパが安置されています。まだ仏像や仏画はありません。世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」構成資産 (C) Shaikh Munir
世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」、第19窟
アジャンター第19窟。後期のチャイティヤ窟で、ストゥーパは洗練され、その前に仏像が据えられています。周囲の柱や梁も文様やレリーフで飾られています。世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」構成資産 (C) Anbu Gandhi
世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」、第26窟のファサード
アジャンター第26窟のファサード。ヒンドゥー教寺院を思わせる彫刻やレリーフで覆われています。中央は石窟をかたどったチャイティヤ・アーチ(チャイティヤ窓)。世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」構成資産 (C) Photo Dharma.jpg.crdownload

紀元前3世紀頃から仏教修行のために崖の岩場を利用した「石窟寺院」が盛んに造られました。

 

石窟には僧が生活を行う僧院「ヴィハーラ窟」と瞑想を行う実践の場「チャイティヤ窟」がありました。

ヴィハーラ窟には方形窟などもありましたが、チャイティヤ窟は半円アーチやΩ字の馬蹄形アーチで掘り進められたため、このようなアーチは「チャイティヤ・アーチ」と呼ばれています。

仏像を収める仏龕(ぶつがん)など仏教寺院にはアーチが散見されますが、多くは石窟に由来します。

 

アジャンター石窟群①には仏教寺院の進化がよく表れています。

30の石窟は紀元前2~後1世紀の前期と5~6世紀の後期の石窟群に分けられますが、前期のチャイティヤ窟である第9窟や第10窟の最奥部にはストゥーパが祀られており、サーンチーのストゥーパ②に似た半球形の覆鉢が確認できます。

 

これに対して後期のチャイティヤ窟である第19窟や第26窟ではストゥーパの前に仏像が据えられています。

この時代までに仏像が伝わり、ストゥーパとともに寺院の中心を飾るようになりました。

これが伽藍(がらん。寺院のエリア)の起源で、中国でストゥーパは層塔になり、仏像は仏殿(本堂。金堂)の中に収められます。

 

チャイティヤ窟はヒンドゥー教の影響を受けながら次第に瞑想室というよりも仏像を祀る神殿化していきます。

これがよく表れているのがエローラ石窟群③です。

エローラの第11窟や第12窟のような後期の仏教窟には数多くの仏像や女神像、マンダラが置かれており、ヒンドゥー教の神像さえ見ることができます。

アジャンターでも第26窟などではヒンドゥー教の神々が描かれており、仏教が密教化していく様子がうかがえます。

※①世界遺産「アジャンター石窟群(インド)」

 ②世界遺産「サーンチーの仏教建造物群(インド)」

 ③世界遺産「エローラ石窟群(インド)」

 

* * *

 

<仏教の衰退と密教>

■精舎、僧院、マンダラ風伽藍

ソーマプラ僧院の平面プラン
ソーマプラ僧院の平面プラン。周壁は一辺330mで、かつては177の僧院が立ち並んでいたといいます。中央の本堂は集中式の四面堂で、ギリシア十字のへこみ部分が盛り上がったロータス形となっています
世界遺産「パハルプールの仏教寺院遺跡群(バングラデシュ)」、ソーマプラ僧院
ソーマプラ僧院の本堂。かつては2,000枚以上のテラコッタのレリーフや彫刻で彩られていました。世界遺産「パハルプールの仏教寺院遺跡群(バングラデシュ)」構成資産

ブッダは悟りを開いた後、諸国で説法を行いましたが、地域の有力者たちは説法のために簡単な建物と庭のあるスペースを提供しました。

いわゆる「精舎(しょうじゃ)」で、僧院=ヴィハーラの起源です。

 

その後、石窟寺院が普及しましたが、グプタ朝の時代にはストゥーパを伴うオープンな僧院が建造されるようになりました。

5世紀頃に建設された大乗仏教の大僧院=マハーヴィハーラがナーランダ僧院(ナーランダ・マハーヴィハーラ)①です。

 

8~12世紀、現在のバングラデシュの地で仏教を保護したパーラ朝が栄えました。

パーラ朝は多数の寺院を建立しましたが、同朝が建設したインド最大規模の仏教コンプレックスがソーマプラ僧院(ソーマプラ・マハーヴィハーラ)②です。

 

バラモン教では幾何学図形を描いて儀式を行っていましたが、こうした図形はヒンドゥー教や仏教に伝えられて世界の在り方を示す「マンダラ(曼荼羅)」となり、伽藍配置にも影響を与えました。

ソーマプラ僧院は各辺300mを誇る正方形の伽藍の中央にストゥーパを中心とした四面堂(四方が同様の造りである堂宇)式の本堂が座すマンダラ風伽藍で、かつては数百の僧院やストゥーパが整然と立ち並んでいました。

 

この頃の大乗仏教は密教化し、仏像やストゥーパは寺院や僧院に欠かせないものとなっていました。

こうした幾何学的な伽藍配置や仏教装飾は東南アジアのヒンドゥー教や大乗仏教寺院の伽藍配置に大きな影響を与えました。

※①世界遺産「ビハール州ナーランダのナーランダ・マハーヴィハーラの考古遺跡(インド)」

 ②世界遺産「パハルプールの仏教寺院遺跡群(バングラデシュ)」 

 

■密教、仏教の衰退

ヴィシュヌ・マンダラとカーラチャクラ・マンダラ
ヒンドゥー教最高神を描いたヴィシュヌ・マンダラ(左)とチベット仏教のカーラチャクラ・マンダラ(右)

ヒンドゥー教は仏教を同化・吸収して広がりますが、仏教(大乗仏教)側でも現世利益をもたらすヒンドゥー教の機能神(雷神、戦闘神など役割で分化した神々)的な要素を取り入れ、喜怒哀楽の表情豊かな仏や、バラモン教のマントラに影響を受けた真言や陀羅尼(ダラニ)、さらにはバラモン教やヒンドゥー教の神々さえ取り込んで世俗化していきました。

こうして多様化する仏教に対し、僧たちは仏教の再編成を行いました。

 

仏像はもともとブッダの姿(釈迦如来)を祀るものでしたが、世界の実相である大日如来や世界の根源である本初仏など種々の「如来(にょらい。悟りを開いた者)」や「菩薩(ぼさつ。悟りに近づいた修行者)」を祀る形式に変化し、こうした如来や菩薩たちはマンダラ(曼荼羅)によってその意味や役割を定められ、体系化されました。

こうして再編成された仏教、すなわち「密教」は一見したところ多神教的でそれまでの大乗仏教である顕教(けんぎょう)とは異なりますが、再編の過程で仏教の解釈が進み、真言やマンダラ、如来・菩薩等々は真理を象徴化したものと解釈されました。

 

もともと仏教は真理を悟り解脱することを目的としており、経典の解釈だけでは悟りは開けず、実践が重視されていました。

密教では真言やマンダラといった象徴とともに、儀式や瞑想、ヨーガ、舞踊等を通して実践を行い、成仏(じょうぶつ。仏になること)することを目指しました。

 

密教はインド北部からバングラデシュにかけて広がりましたが、12~13世紀に入るとイスラム教勢力によって駆逐され、ナーランダ僧院①やヴィクラマシーラ僧院、ソーマプラ僧院②といった大僧院=マハーヴィハーラはことごとく破壊され、インド仏教はほとんど消滅してしまいました。

※①世界遺産「ビハール州ナーランダのナーランダ・マハーヴィハーラの考古遺跡(インド)」

 ②世界遺産「パハルプールの仏教寺院遺跡群(バングラデシュ)」

 

[関連記事]

世界遺産と世界史9.インダス文明

世界遺産と世界史13.シルクロードとインド

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第22回は東南アジア、チベット、ネパールの大乗仏教建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです