世界遺産と建築08 ビザンツ建築/ビザンチン建築

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」では世界遺産を通して世界の建築の基礎知識を紹介します。

なお、本シリーズはほぼ毎年更新している以下の電子書籍の写真や文章を大幅に削ったダイジェスト記事となっています。

 

■電子書籍『世界遺産で学ぶ世界の建築 ~海外旅行から世界遺産学習まで~』

 1.古代、ギリシア・ローマ、中世編  2.近世、近代、現代編

 3.イスラム教、ヒンドゥー教編    4.仏教、中国、日本編

 

詳細は "shop" をご参照ください。

 

第8回はビザンツ建築/ビザンチン建築の基礎知識を紹介します。

ビザンツ建築、特に教会堂の特徴の一例は以下です。

  • 初期はバシリカ、後にはギリシア十字式の平面プランを持つ
  • ペンデンティブ・ドームを持つ
  • イコンで覆われている

 

* * *

 

<ビザンツ建築/ビザンチン建築>

■バシリカ、バシリカ式教会堂

バシリカの典型的な形、三廊式バシリカ
バシリカの典型的な形、三廊式バシリカ。濃い青が身廊のメインホールで、上下の水色部分が廊下にあたる側廊。右のピンク色の半円がアプス
世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」、フォロ・ロマーノのマクセンティウスのバシリカ
フォロ・ロマーノのマクセンティウスのバシリカ。アーチやヴォールトを駆使した帝国最大のバシリカで、アプスには皇帝コンスタンティヌス1世の像が置かれていました。世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」構成資産 (C) Lalupa
世界遺産「テッサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式の建造物群(ギリシア)」、アヒロピイトス聖堂
5世紀に建設されたバシリカ式教会堂、アヒロピイトス聖堂。世界遺産「テッサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式の建造物群(ギリシア)」構成資産 (C) Joyofmuseums

ゲルマン人を中心とする民族大移動の圧力を受けたローマ皇帝テオドシウス1世は、国をひとつにまとめることは難しいと考えて帝国を東西に分けてふたりの息子に与えました。

ミラノ(後にラヴェンナ)を首都とする西ローマ帝国と、コンスタンティノープル(旧名ビザンティオン。現在のイスタンブール)を首都とする東ローマ帝国=ビザンツ帝国です。

 

しかしながら西ローマ帝国はゲルマン人の侵入を防げず、476年に滅亡してしまいます。

一方、ビザンツ帝国は1453年の滅亡まで1,000年以上にわたって存続します。

 

ローマ帝国末期に起こった大きな変化がキリスト教の公認です。

ローマ帝国は長きにわたってキリスト教を弾圧してきましたが、皇帝コンスタンティヌス1世が313年のミラノ勅令で公認し、テオドシウス1世が380年に国教化し、392年にはキリスト教以外の宗教が禁止されました。

 

当初、キリスト教徒たちは「バシリカ」と呼ばれる集会所に集まってミサや集会を行いました。

もともとバシリカは体育館のような長方形のホールで、集会や裁判・商取引などが行われていました。

やがてキリスト教徒が集う場所になったため、教皇が認めた教会堂をバシリカということもあります。

 

バシリカの中央のホールを「身廊(しんろう。ネイブ)」、身廊の両側の廊下を「側廊(アイル)」と呼び、側廊が身廊の両側に1列ずつあるものを三廊式、側廊が2列ずつであれば五廊式、側廊がないバシリカを単廊式といいます。

また、半球形の「アプス(後陣)」を身廊から張り出させ、演壇や代表者の座席、教会堂では至聖所として主祭壇が置かれてバシリカの中心となりました。

 

■モザイク、フレスコ

世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」、サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂
モザイクで彩られたラヴェンナのバシリカ式教会堂、サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂。世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」構成資産
世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、カーリエ博物館の私設礼拝堂(パレクレシオン)
フレスコ画で覆われたカーリエ博物館、私設礼拝堂(パレクレシオン)。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産

ビザンツ時代のキリスト教会堂で著しく発達した装飾芸術が「モザイク」と「フレスコ」です。

 

モザイク画は石やガラス・貝殻・磁器・陶器などの小片を貼り合わせて描いた絵や模様で、色の劣化がないことから「永遠の絵画」と呼ばれます。

メソポタミアの時代からありましたが、これを芸術の域にまで高めたのがビザンツ美術で、特にビザンツ帝国の首都コンスタンティノープル①や「モザイクの都」ラヴェンナ②で花開きました。

 

一方、フレスコ画は壁に漆喰を塗り、生乾きのうちに顔料(着色に用いる粉末)で絵や模様を描いたもので、漆喰の中に色が浸透するため淡い代わりに汚れや傷に強く、絵が長持ちします。

比較的手軽であるため多くの教会堂で使用されており、トルコ・カッパドキア③の岩窟教会やメテオラ④の断崖上の教会のような秘境の教会堂でも採用されています。

※①世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 ②世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」

 ③世界遺産「ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ)」

 ④世界遺産「メテオラ(トルコ)」

 

■集中式バシリカ

集中式(有心式)の例
集中式の例。中央に至聖所を配し、周囲を身廊や周歩廊が取り囲んでいます。集中式には円や正方形・正六角形・正八角形・ギリシア十字形などのバリエーションがあります
ギリシアの世界遺産「テッサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式の建造物群」のロトンダ
ギリシアの世界遺産「テッサロニキの初期キリスト教とビザンツ様式の建造物群」のロトンダ。もともとローマ皇帝ガレリウスが自らの廟として建設したもので、4世紀後半にテオドシウス1世の命でキリスト教会堂に改修されました
世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」、サン・ヴィターレ聖堂
もともとは聖ウィタリスの聖遺物を収める記念堂だったサン・ヴィターレ聖堂。外観は地味ながら、内部は見事なモザイク画で彩られています。世界遺産「ラヴェンナの初期キリスト教建築物群(イタリア)」構成資産

バシリカは一般的に細長い長方形をしていましたが、円や正多角形で築かれることもありました。

このように中心を持つ均整の取れた平面プランを「集中式(有心式)」といいます。

 

ローマ時代、集中式はローマのパンテオン※のように主に神殿や廟(マウソレウム)・記念堂(マルティリウム)といった宗教建造物に用いられましたが、キリスト教が広まると教会建築にも採用されるようになりました。

集中式は教会建築の中でも特に廟や記念堂に用いられますが、これは東洋でも同じで世界的な傾向です。

※世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」

 

■ドーム・バシリカ、スキンチ、ペンデンティブ

世界遺産「ダフニ修道院群、オシオス・ルカス修道院群及びヒオス島のネア・モニ修道院群」、オシオス・ルカス修道院のスキンチ・ドーム
世界遺産「ダフニ修道院群、オシオス・ルカス修道院群及びヒオス島のネア・モニ修道院群」、オシオス・ルカス修道院のカトリンコン(主要教会堂)のスキンチ・ドーム。壁の角からアーチを架けて中央のドームを支えています (C) Jean Housen
ペンデンティブ
ペンデンティブ。中央の円の上にドームが載ります。ドームの下に4つの大きなアーチを架けることで、ドームの重さを4本の柱に集中させることができます
世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、イスタンブールのスルタンアフメット・モスク、通称ブルーモスクの内部
イスタンブールのスルタンアフメット・モスク、通称ブルーモスクの内部。中央のドームはもちろん、周囲のドームやハーフ・ドームもペンデンティブやアーチで支えられています。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産

ローマ時代に発達したドームですが、ドームは一般的に円形や円に近い多角形の建物の上部に架けられるものでした。

これをバシリカに組み込んだのが「ドーム・バシリカ(円蓋式バシリカ)」です。

 

ただ、ドームは円形の平面、バシリカは四角形の平面を持つため、これを接続するためには特殊な処理が必要です。

そのために、当初は四角形のそれぞれの角にアーチ(スキンチ・アーチ)を架けて多角形にし、円に近づけることで接続しました。

これを「スキンチ(入隅迫持/トロンプ)」といいます。

 

スキンチをさらに進化させたのが「ペンデンティブ(穹隅)」です。

ペンデンティブはドームの下に斜めに湾曲した大きな4つのアーチを架けて支えるもので、こうして支えられたドームを「ペンデンティブ・ドーム」と呼びます。

 

4本の柱でドームを支えることのできるペンデンティブの発明により、ドームはどのような平面プランの建物にも設置することができるようになっただけでなく、壁を最小限に抑えることで広くて明るい内部空間を実現しました。

 

神は光であり、天上におわすものと考えられました。

ドームの真円は天を示し、ドームの周囲から光を入れ込むことで神の姿を表現しました。

こうしてキリスト教の教会堂では柱でドームを持ち上げる建築様式が普及していきます。

 

■ビザンツ建築の最高峰、ハギア・ソフィア大聖堂/アヤソフィア

世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」、アヤソフィア
正方形のベースに独立十字式の上部構造を持つアヤソフィア。トルコではロシアや東ヨーロッパの教会堂のオニオン・ドームとは異なり、このような扁平なドーム建築が好まれました。世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」構成資産
トルコの世界遺産「イスタンブール歴史地域」、アヤソフィア(ハギア・ソフィア大聖堂)
トルコの世界遺産「イスタンブール歴史地域」、アヤソフィア。ビザンツ時代はハギア・ソフィア大聖堂。中央の大ドームをペンデンティブが支えています (C) Dean Strelau

ペンデンティブを駆使したビザンツ建築の最高峰が537年に完成したハギア・ソフィア大聖堂、現在のアヤソフィア①です。

 

アヤソフィアは平面82×73m・高さ55mのクロス・ドーム・バシリカで、中央に直径30.8~31.9mの大ドームが据えられています(ドームは重さのため変形してやや楕円形となっています)。

大きさではローマのパンテオン②に劣りますが、壁で支えられたパンテオンに対し、柱で支えられた史上最大のドームとなりました。

ビザンツ帝国1,000年超の歴史の中で、これを超えるドームが築かれることはありませんでした。

 

こうした巨大なドーム建築を復活させたのがビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国です。

オスマン帝国の王や貴族・建築家たちは大聖堂のあまりの巨大さに圧倒され、これを超えるモスクを建設することを悲願としたといいます。

 

これを成し遂げたのが天才建築家ミマール・スィナンです。

アヤソフィアを範としてシェフザーデ・モスク①やスレイマニエ・モスク①などを建設し、ついにセリミエ・モスク③で直径31.5mの真円ドームを完成させて、わずかながら平均的な大きさと形状でアヤソフィアのドームを上回って見せました。

セリミエ・モスクの完成は1575年なので、アヤソフィアを超えるのに1,000年以上を費やしたことになります。

※①世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 ②世界遺産「ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア/バチカン共通)」

 ③世界遺産「セリミエ・モスクと複合施設群(トルコ)」

 

■ギリシア十字式クロス・ドーム・バシリカ、内接十字式と独立十字式

集中式・ギリシア十字形の平面プラン
集中式・ギリシア十字形の平面プラン。左が東欧やロシアに多い内接十字式で、正方形を9等分した対角線上にドームが据えられています。右は独立十字式で、十字形が容易に判別できます
世界遺産「ヴェネツィアとその潟(イタリア)」、サン・マルコ大聖堂
左下の屋根部分がサン・マルコ大聖堂。独立十字式で、ギリシア十字形の各所にドームが載っているのがわかります。世界遺産「ヴェネツィアとその潟(イタリア)」構成資産
世界遺産「モスクワのクレムリンと赤の広場(ロシア)」のウスペンスキー大聖堂(生神女就寝大聖堂)
内接十字式のクロス・ドーム・バシリカであるモスクワ・クレムリンのウスペンスキー大聖堂(生神女就寝大聖堂)。屋根には5基のオニオン・ドームを頂いています。世界遺産「モスクワのクレムリンと赤の広場(ロシア)」構成資産_ (C) Wikipedia / Shakko

「十字(クロス)」は十字架刑に処せられたイエスの象徴であり、死を克服した復活のしるしでもあります。

十字架はイエスやマリアの聖像とともにキリスト教のシンボルとなり、ゲルマン人への宣教に利用されました。

やがて教会堂にもこの形が採用され、縦・横ふたつの長方形を中央で重ねた十字形の平面プランを持つ「クロス・ドーム・バシリカ(十字式バシリカ)」が広がっていきます。

 

ビザンツ建築の十字形は縦軸と横軸の長さが等しい「+」形の「ギリシア十字」で、線対称・点対称で集中式となっています。

このギリシア十字の平面プランは正教会の教会堂に普及していくのに対し、縦軸が長く横軸が短い「†」形の十字形は「ラテン十字」と呼ばれ、こちらはローマ・カトリックの教会堂に採用されていきます。

 

ギリシア十字形にも2種類あって、そのまま十字形であるものを「独立十字式(フリー・スタンディング・クロス式)」といいます。

これに対し、正方形の平面プランの内部に十字形が組み込まれているものを「内接十字式(クロス・イン・スクエア式)」と呼びます。

 

■オニオン・ドーム/タマネギ・ドーム

世界遺産「モスクワのクレムリンと赤の広場(ロシア)」、
モスクワの聖ワシリイ大聖堂。内接十字式ながら正方形を9等分した9か所すべてに異なるドームを頂いています。世界遺産「モスクワのクレムリンと赤の広場(ロシア)」構成資産

1054年に教皇とコンスタンティノープル総主教が互いを破門して、バチカン①の教皇庁を中心とするローマ・カトリックと、コンスタンティノープル②の総主教庁を中心とする正教会は完全に分裂します(シスマ)。

これ以降、おおよそ西欧・中欧・南欧西部・北欧はローマ・カトリック、東欧・南欧東部・小アジアは正教会の下に入ることになります。

 

東欧やバルカン半島でメインストリームとなったのはビザンツ帝国で生まれたギリシア十字式(特に内接十字式)のクロス・ドーム・バシリカでした。

現在のウクライナ・ベラルーシ・ロシア周辺のルーシ国家で高い塔を持つ様式が流行し、正方形の平面プランに塔が並び立ち、多数のドームを掲げる独特の意匠が完成します。

そこで生まれたのが塔よりも広い幅を持ち、下部がすぼまった「オニオン・ドーム(タマネギ・ドーム)」です。

※①世界遺産「バチカン市国(バチカン)」

 ②世界遺産「イスタンブール歴史地域(トルコ)」

 

* * *

 

シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」、第9回はロマネスク建築を紹介します。

 


News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです