グルメ12:中華の技法 at 香満楼&川力餐庁

日本料理と中華料理、何が違うって「炒める」技法ほど異なるものはないのではないか?
中華料理は油っぽいイメージがあるが、それは炒め物が多く、炒め物は油を使いまくるからだろう。

また、日本料理とアジアの各国料理、大きな違いは「スパイス」であるように思う。
日本の伝統料理にも、山葵や柚子、山椒、生姜など数多くのスパイスがある。
でも、いずれも他の味覚を引き出したり、臭みを消すために薬味や隠し味として使われることが多く、一緒に炒めたり強く煮出したりされることはほとんどない。
ましてインド料理やタイ料理のように、スパイスそのものを複雑に構築して楽しむことは、まずない。

北京ではこのふたつの技法、「炒める」と「スパイス」に本当に感動させてもらった。

 

 * * *

 

10月4日から14日にかけて中国に行ってきた。

4~6日まで北京にいたのだが、北京にはふたりの知人が暮らしている。
「おいしい店をよろしく」
彼らにはそんなちょっと迷惑なお願いをしてみた。

まず5日。
連れていってもらったのが北京料理や山東料理で有名な香満楼酒家。
注文してすぐさま出てきた西芹炒百合(セロリとユリ根の炒め物)に衝撃を受けた。

「何これ、サラダ?」
あまりの早さと何の調理もされていそうにないその姿に、本気でそう思った。
朝露に濡れたセロリが太陽に向かって思いっ切り背伸びをしているところをちょこっと切って出しました。
そんな感じ。
おそろしいほどみずみずしい。

ところが。
食べるとシャキシャキサクサク。
信じられないことに、しっかり火は通っている。
一方ユリ根はホクホクねっとりだ。
なんで?

出てくる答えはひとつしかない。
火だ。

油通しをしたあと信じられないほど強い火で、信じられないほど手早く調理する。
そうするとこんな姿になるんじゃないか。
そう考えるしかなかった。

きっと特別な油を使ってるわけじゃない。
特別なダシや特別なスパイスを使っているわけでもない。
ただすばらしい素材を強烈な火で炒めるだけ。

だとすると、自分はこれまで「炒める」という技術の意味を知らなかったことになる。
「炒める」ってしんなりさせることじゃなくて、よりシャキシャキに、よりみずみずしくすることだったんだ。

この旅を通じてもっとも感動したのは、北京ダックでも東坡肉(トンポーロー)でも上海蟹でもなく、ただの炒め物だ。
そういえば8年前の旅で北京を訪れたときもそうだった。
2週間近く滞在した北京でもっとも感動した料理はただのモヤシ炒めであり、ただのピーマン炒めだった。

と言っても、その後出てきた北京ダックもまたすばらしかった。
北京ダックを食べるのは3回目だけど、今回、はじめておいしいと思った。

なぜあんなに濃い味噌をつけるのか?
なぜわざわざ皮で巻くのか?
なぜ長ネギを挟むのか?

簡単な話。
アヒルの肉の個性を引き出すため、だ。

この店の北京ダックの肉は、皮はパリパリだが、内側についた肉はジューシーでしっとり、結構厚い。
肉だけ食べてみるとさ、サクサクねっとりでおいしいんだけどアヒルの臭みもきっちり残っている。
それに味噌を垂らして長ネギを挟み、皮で包んで食べてみると、「なるほど」となる。
北京ダックってきっとパリパリさせすぎて香りを飛ばしちゃダメなんだろう。

香満楼、本当にいいお店だ。
8年前に北京に行ったときは、その辺の飯屋や屋台の料理がとんでもなくおいしかったし、こういう中・高級店に入ることはなかった。
でも今回北京や上海でそうした店に入って中華の奥深さをさらに感じることができた。


さて、2日目の5日、別の友人に四川料理の川力餐庁(2文字目、本当は力に点が2つつく。正確な店名はよくわからん)に連れていってもらった。
この店、四川省の施設らしく、四川省がプライドをかけて最高のシェフを呼んできているとか。
入口には20~30人の中国人が席を待っている。
スゲー。
中国人が待っている!

この店がまたすばらしかった。

8年前、四川省の成都に約3週間滞在した。
夏の成都は暑いうえに蒸して不快指数は100に近い。
街並みだってきれいじゃないし、見るべきものだってそんなにない。
3週間も滞在したのは、ひたすら料理がうまかったからだ。
でも、川力餐庁の料理は当時のどの店よりも、はるかにうまかった(担々麺だけは成都のある店が最高だったが)。

たとえば水煮。
メニューを見るとその姿がとにかくスゴイ。
まっ赤っか。
唐辛子と花椒(ホアジャオ)でスープが見えない。
おいしいおいしくない以前に、これ、食べ物?
スープに金属入れたら水素がプクプク出てきそうだけど。

ところが。
この料理、実はそれほど辛くない。
なぜ?
よくわからん。
よくわからんのだが、むしろ甘い。
っていうか、中に入れてあるものがどういうわけかとても甘く感じる。
スゲーよ、中華。
やっぱりスゲー。

四川料理の最大の特徴は辛味というよりスパイスだと思う。
唐辛子ひとつとっても、今回の水煮のように辛味をおさえて薬味のように使ってみたり、ストレートに辛味で勝負してみたり、いろいろな使い方をする。
麻婆豆腐なんか豆腐と肉だけの料理なのに、唐辛子やら花椒やら八角やら味噌やらを使って、スパイスを幾層にも積み重ねることでとても深い風味を引き出している。

これが楽しくって仕方がない。

キノコ類をアンに絡めた料理(注文したつもりはないので名前がわからん)は、シナモンやら八角やらのさわやか系のスパイスと、何種類ものキノコの香りと食感がすばらしかった。
最後に出てきた担々麺もそう。
味噌のこってりした味に、唐辛子やら花椒やらがまた絶妙にあうんだよなー。

大好きだよ、四川料理。

 

 * * *

 

というわけで、旅の最初の2日、すばらしいお店を2軒も訪ねることができた。
とっても感動した。
紹介してくれたふたり、本当にありがとう。

一方で、昔はあれほどおいしいと感じた屋台メシが、ことごとくおいしくなかった。
最初は自分がグルメになったからかと思ったが、いまは確信している。
屋台の味が落ちたのだ。

考えてみれば当然か。
物価がこれだけ上がっている中国で、屋台メシの値段はそんなに変わっていない。
食材が悪くなったのは当然だろう。
同時に資本経済化のおかげで、質は悪いが安くて長持ちする農薬づけの野菜が広まり、化学調味料が一般化した。
屋台メシは屋台メシなりに資本化し、ファーストフード化したというわけなのだろう。

ちなみに今回もっともおいしかった屋台料理はサソリの揚げ物だった。
海老みたいでね。
まぁ海老とサソリが並んでいたら、そりゃ海老を選ぶけど。

サソリ君とタツノオトシゴ君
サソリ君とタツノオトシゴ君

News

★姉妹サイト「世界遺産データベース」を制作中です。現在、ヨーロッパの世界遺産を執筆しています。

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産で学ぶ世界の建築」を立ち上げました。世界遺産を通して世界の建築を学びましょう。

 →世界遺産で学ぶ世界の建築

★世界遺産カテゴリー "WORLD HERITAGE" にて新シリーズ「世界遺産検定攻略法」が始動! 最難関の1級とマイスター攻略を中心に、受検戦略や学習法を紹介します。

 →世界遺産検定攻略法

E-book

■Amazon Kindle

■楽天Kobo

自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の魅力を解説
自然遺産候補地「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が5月に登録勧告を得て7月の正式登録が確実なものとなった。その内容を紹介する。クリックで外部記事へ
文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群」の魅力を解説
2021年7月に世界遺産登録の可否が決まる文化遺産候補地「北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道・青森・岩手・秋田)」の魅力を解説する。クリックで外部記事へ

Topics

 

・All About 世界遺産 新記事

 北海道・北東北の縄文遺跡群

 奄美・徳之島・沖縄島・西表島

 2019年新登録の世界遺産

 ンゴロンゴロ/タンザニア

 イエローストーン/アメリカ

 

・その他

『朝日新聞 世界の扉』記事執筆。『Fine』自然遺産特集執筆。『地球の歩き方 MOOK 世界のビーチBEST100』『ノジュール』に旅のスペシャリスト・達人として参加。『PEN』でアフリカの世界遺産執筆。『MONOQLO』世界遺産特集取材協力。『女性セブン』で日本の世界遺産を解説。エクスナレッジ『聖地建築巡礼 世界遺産から現代建築まで、73の聖地を巡る旅』、洋泉社ムック『負の世界遺産』執筆。RKBラジオ、FM TOKYOで世界遺産特集出演。その他企業・大学広報誌等。

New articles

<旅論:たびロジー>

1.あなたは幸せですか?

.麻薬は悪? ゴキブリは汚い?

.裸とワイセツ

 

<エロス論:エロジー>

.遊びの本質

.おいしい、美しい、気持ちいい

.文化SM論

 

<絵と写真の話>

.アートと魂~抽象画とポロック

.ロスコの扉 ~ロスコ・ルーム~

10.写真と抽象芸術~グルスキー

 

<哲学的探究:哲学入門>

1.哲学とは何か?

2.「正しい-間違い」とは何か?

3.証明とは何か?

4.わかる・理解するとは何か?

5.力とは何か? 波とは何か?

6.物質とは何か?

7.見る・感じるとは何か?

8.空間とは何か?

9.時間とは何か?

10.物質と時間を超えて

以下続く。

 

<哲学的考察:ウソだ!>

.無と偶然

.ことだま-はじめに言葉ありき

10.物質とは何か?

11.神とは何か?-一神教と多神教

 

<世界遺産NEWS>

世界遺産最新情報/ニュース

 

<世界遺産ランキング集>

登録基準に見る世界遺産

世界の七不思議

国内集計の世界遺産ランキング

海外集計の世界遺産ランキング

世界遺産国別ランキング

 

<UNESCOリスト集>

日本の遺産リスト

無形文化遺産リスト

世界の記憶リスト

世界遺産リスト

ユネスコエコパーク・リスト

世界ジオパーク・リスト

創造都市リスト

世界危機言語アトラス・リスト

 

<世界遺産の見方>

知性的鑑賞法

感性的鑑賞法

異文化理解の方法論

正しい・間違いの基準

星と大地と古代遺跡

 

<味わう世界遺産>

.王様のワイン トカイ

.命の水 テキーラ

.ポルトガルの宝石 ポート

.神の贈り物チョコレート

 

<世界遺産で学ぶ世界史>

01.宇宙と地球の誕生

02.大陸の形成

03.地形の形成

04.生命の誕生

05.生命の進化

06.人類の夜明け

07.文明の誕生

08.エジプト文明

09.インダス文明

10.中国文明

以下続く。

 

<世界遺産で学ぶ世界の建築>

01.建築の種類1:城と宮殿

02.建築の種類2:宗教建築

03.建築の種類3:メガリス

04.木造建築の基礎知識

05.石造建築の基礎知識

06.ギリシア建築

07.ローマ建築

08.ビザンツ/ビザンチン建築

09.ロマネスク建築

10.ゴシック建築

以下続く。

 

<世界遺産写真館>

1.文化交差路サマルカンド1

2.文化交差路サマルカンド2

3.アッパー・スヴァネティ

4.グラナダのアルハンブラ宮殿1

5.グラナダのアルハンブラ宮殿2

6.コトル

7.プレア・ヴィヒア寺院

8.福建の土楼1

9.福建の土楼2

10.フォンニャ=ケバン国立公園1

以下続く。

 

<世界遺産攻略法>

1.世界遺産検定攻略の理念と背景

2.世界遺産検定の概要

3.試験戦略の一般論

4.試験戦略の理念

5.世界遺産検定の受検戦略

6.試験勉強の3要素

7.世界遺産検定 最効率学習法

8.時事問題・世界史・検定講座

9.マイスター試験の概要

10.マイスター試験問1・2対策

11.マイスター試験問3対策

12.マイスター試験時間術&解答術

Blog

Link

Search

Site map

○Travel[旅]

○World heritage[世界遺産]

○Art[芸術]

○Logic[哲学]

○Library[私的図書館]

○Profile[プロフィール]

○Work[仕事について]

○Inquiry[お問合せ]

○Blog[ブログ]

※本サイトはリンクフリーです